以前にFieldNoteの方でカシミール3Dでプロキシ認証を通す話題を書いたが、使うソフト自体が重く動作が鈍かった。
昔使ったことがあるプロキシミルトンというソフトが作者が亡くなって消えたと思っていたのだが、有志の方の努力で生き残っていることがわかった。
Proxomitron-J http://proxomitron.sakura.ne.jp/
【設定】
1.左下のBypassボタンを押す。
2.右側のProxyボタンを押す。
3.External Proxy SelectorウィンドウでAddボタンを押し”アドレス:port”で入れる。
4.プルダウンメニューを右クリックしAdvanced proxy settingsを開く。
5.Send username and password to proxyにチェックを入れusernameとpasswordを入力。
【ソフト(カシミール)側のプロキシ設定】
○ proxyサーバーを”localhost”、ポート番号を”8080″に指定。
他のソフトでも同様。
投稿者「g3otaru」のアーカイブ
Windows XP が起動後に遅い
現象1:WindowsXPが起動してデスクトップ画面が表示されてからもディスクアクセスが続き時間がかかる。
現象2:WindowsUpdateで検索中に 0x80248013 のエラーが出る。
などの現象が起こる場合、DataStore フォルダで内容の整合性がとれていない可能性があります。
その場合には DataStore フォルダ内の履歴を一度削除することで改善される場合があります。履歴なので間違えて違うものを削除しない限り害はありません。
手順は下記の通りです。
現象2の場合は DataStore フォルダ内のファイルが数百メガ程度ある場合もあると思います。
1.[ファイル名を指定して実行] で services.msc を実行
2.Automatic Updates を停止
3.[ファイル名を指定して実行] で %windir%SoftwareDistribution を実行
4.DataStore 内のファイルを全て削除
5.[ファイル名を指定して実行] で services.msc を実行
6.Automatic Updates を開始
小樽AKY48プロジェクト
昨日振り替え休日を利用して「第1回小樽AKY48プロジェクトミーティング」なるものに出席してきた。まずH/N「潮」さんが作った資料に圧倒され、出席している面々に度肝を抜かれ、実食した「じょっぱり亭」の焼きそばの量にノックアウトされた(笑)
「潮」さんの資料の別紙には各地のご当地グルメの特徴がまとめられ、「小樽あんかけ焼きそばPR委員会」委員長の高田氏のお話でも他のご当地グルメの決め事(ルール)に対する検討が語られていた。
まだ立ち上がったばかりで手探りの部分も多いのは事実だが、市民のアイデアも取り入れてもらえるという高田委員長のお言葉もあったので、市民からもいろいろな意見を出し合って小樽を盛り上げたいと思う。
今後は新聞にも取り上げられたPR委員会のからみで、TVでも小樽のあんかけ焼きそばが取り上げられるとのことで、「小樽」といえば「あんかけ焼きそば」といった連想も多少は期待できるだろう。
まずはその口火を切った「潮」さんの小樽AKY48プロジェクトに拍手を送りたい。
雪かきボランティア
「小樽を何とかしたい」といグループが一人暮らしの老人宅などの雪かきボランティアをはじめた。
昔であれば近所の家で困っていることがあればお互いに助け合うというのは当然のように行われていた記憶があるが、今は町内会の集まりに集まる人も少ないように近隣の結びつきが希薄になっている。
私の所属する町内会は市の中でも若い町内会であるが、行事を運営するメンバーが入れ替わることなく高齢化し、この先いつまで活発な活動を続けていけるか疑問な面もある。
高齢化の進む小樽の中で、昔であれば近隣が受け持っていた役を、小樽という少し大きな枠組みの中で考えて助け合うことができるとすれば、少しは先行きが明るくなるだろう。
今日の雪かきには仕事が入っていて参加できなかったが、次回は是非参加しようと思う。
どうも世の中には「ボランティアとは名を告げず行って消える」みたいでなくてはと言う人もいるかとは思いますが、所詮、賛同者や協力者が居なければり立たないのは事実。宣伝して賛同者を集めることが必要です。
そんな野暮なこと、わかりきっていること言う野暮はなしで力を貸していただけるとうれしいです。出来れば地元の町内会活動にも参加をお願いします。おそらくそれが最小規模の「社会貢献」です。
私の理想は「やってから言う。やらずに言ってはいかん」です。だからいろいろと実践しようと頑張ってます。
サポート日記の笹本氏
「パソコントラブル出張修理・サポート日記」というブログを開設しているオフィス・オービットの笹本氏が亡くなられた。
私のような仕事をしている人なら笹本氏のブログの情報には一度はお世話になっているだろう。
自動更新と思われる最後の書き込みは「皆様のご多幸をお祈り申し上げます。さようなら。」と結ばれており、何があったのかと心配していた人も多かったようだ。
私もその一人だったのだが、年末からのセキュリティ関係の情報をと思い「セキュリティホールmemo」を見ていて笹本氏の件を見つけるに至った。
氏のご冥福をお祈りしたいと思います。
四十の終わりにして目覚めた
というわけではないのだが、数年前から町内の子供会のお手伝いをしている。
自分の子供は子供会を卒業したが「子供がお世話になったお礼に」という気持ちである。
一昨年の秋から小樽築港ベイエリア活用促進実行委員会という長い名前の会のボランティアも始めた。
4年前からいかだレース大会でお世話になっているので「そのお礼」のつもりである。
年をとって地域の繋がりについて考えることが多くなったということもあるが、子供たちが手を離れていって時間が出来てきたというのもあるかもしれない。妻も笑って送り出してくれるという環境もあるのだろう。
数年前に傷めた膝が疼く時もある。運動不足で力自慢だった頃よりもだいぶ腕や腿も細くなった。が、まだまだ体力的にはなんとかなるだろう。もう少し自分が住む地域の「元気」のために頑張ってみようと思う。
これが今年の私の抱負である。
「モッタイナイ」野菜や魚たち
最近姉の家の近所の農家の方で引退する方が増えてきました。高齢になって商売として続けるのが大変になったということです。
農家の方は仕事としてはやめても自家用に作り続ける人が多いものです。作りすぎたとか出来が悪いとか言って姉の家にもらったものが我が家にも流れてきます。姉と旦那の2人暮らしなので余るそうです。
そういう貰いものは「ありがとう!」と気持ちよく貰うことにしています。何せ私も含めて大食家族なので芋でも大根でも雑魚でもうれしいのです。
昨日はギスカジカとスケソウダラを数匹づつもらいました。聞くと漁師さんが売れないからと投げよう(捨てる、の北海道弁)としていたところに姉の旦那が通りがかったそうです。コッコ(卵、これも北海道弁)だけ取って身は捨てているらしいです。妻も私も口を揃えて「もったいない!」です。
農家の方にもらう芋や大根も”す”が入っているものや曲がっているものが多いですが切れば同じ。どんな種類の魚だって、大きかろうが小さかろうがそれなりに料理すれば美味しく食べられます。
ニュースで今年の猛暑で曲がったサツマイモを「捨てなきゃなんね」と農家の方が言っていたが、少し安く売って頂けるなら喜んで買います。実際、100円で買ってきた細長いサツマイモはタジン鍋で焼いて子供たちのおやつになりました。
農協や漁協が流通の規格に入らないものを流さなくなったために捨てられていることは意外にニュースは取り上げてくれません。十分に食べられるものが「形が変」「大きい」「小さい」というだけで毎年大量に捨てられていることをほとんどの人は知りません。たまに採れすぎて大規模に廃棄するときだけ目にするだけです。そして曲がっていないキュウリや大根を高い価格で当然のように買っているわけです。
「モッタイナイ」が環境保護のキーワードのように使われていますが、もっと本来の「モッタイナイ」をみんなが感じるべきだと思います。そしてそれらのものが意外に美味しいことに驚いてみてください。
Schedule Watcher
いいものを見つけた。
前にOutlookでスケジュール管理してAUの携帯へデータを持っていく手順を書いたことがあるが、これはそのままエクスポートして取り込みができるのがありがたい。
Outlookでも何でもCSV形式のエクスポートが出来ればデータを移行して乗り換えるのも簡単だった。
エクスポートは vCalendar,iCalendar,CSV の3形式をサポートしている。
Schedule Watcher
Outlookのスケジュールを携帯へ
おそらく新しい携帯だとPCとのスケジュールの同期も楽なんだろうが、私のジジババ携帯だとその辺りで苦労する。いろいろなサイトで調べてみたが難しい方法ばかりでわざわざ苦労するのも嫌になる。
やってみたら意外に簡単な方法が見つかったので書いておく。
WindowsXPでOutlook2003でスケジュールを管理していて携帯はAUのW62PTの場合の例だ。おそらく携帯のメーカー毎に規格があると思うのでAUなら共通だと思う。
Outlookから「テキストファイル(DOS、カンマ区切り)でエクスポート。
この時に日付の範囲を指定するの忘れずに。また、携帯によって件数の上限があるのでその範囲内になるように調整する。(Windows、カンマ区切り)を選ぶと文字化けするので注意。
Googleカレンダーの[設定]の[カレンダー設定]の[カレンダー]の[カレンダーをインポート]でインポートする。
次に、そのカレンダーを[カレンダーをエクスポート]でエクスポートする。
エクスポートされたZIPファイルを解凍すると中にicsファイルが入っている。複数のGoogleカレンダーを設定している場合には複数のファイルが入っているので目的のものを選ぶ。
これをメールで自分の携帯へ送るか、USBケーブルやmicroSDを使って携帯へ取り込む。そして登録すれば終了。
このファイルは拡張子はics(iCalendar)だが内容を見るとvcs(vCalendar)のようだ。そのあたりはとりあえず上手くいっているので追求しないことにする。
土木フェチ 第2弾
土木フェチの第2弾は「水道」
1回目はろ過方式と北海道の水道の歴史についてです。
どなたか「函館市笹流ダム」と「札幌市水道記念館」の写真をお持ちではないでしょうか。使わせていただけるとありがたいです。