投稿者「g3otaru」のアーカイブ

近所の蕎麦屋

前から気になっていた蕎麦屋に入る機会があった。
もりのきのブログで読んで「あの店だ!」とわかった瞬間から行きたかった店です。明らかに自宅を改造したお店で、ちょっと外見だけだと入るのをためらう雰囲気です。どう見ても趣味が高じて店を出してしまったという感じなのです。(ごめんなさい)

しかし、食べてみてその美味しさに驚きました。
蕎麦粉十に小麦粉一の外一という配合だそうで、蕎麦の香りも食感もいい感じです。今現在小樽近郊で一番と言える味です。
機会があれば是非お試しください。

手打ち蕎麦 きむら 小樽市幸3丁目16-8
 営業時間 11:30~15:00 (売れきれ次第閉店)
 定休日 月曜日・第3火曜日

後日、「なまら旨い!北海道」でもこのお店が紹介されました。

鶏飯(けいはん)

21日土曜日にファイターズのファンフェスティバルに行ってきました。
朝9時頃に着いて1塁側の中間辺りに陣取って朝からケンタッキーを片手にビールでエンジョイしました。
ただ感じたのは、私のような俄かファンでは楽しみきれないですね。ファンクラブに入っているような気合の入ったファンだともっと楽しいと思います。
でも遠くに本物のダルビッシュや稲葉が見えて楽しかったです。初めて行った球場の雰囲気も新鮮でした。

そんな暴飲暴食の1日を過ごしてお腹が疲れていたので日曜日の夕食は鶏飯にすることにしました。

続きを読む

「忘れられたオーストラリア人」

その言葉をニコール・キッドマンとヒュー・ジャックマンが共演した映画「オーストラリア」の中で知った。
オーストラリアでは1970年台半ばまでアボリジニと白人の間に生れた混血児などに対して虐待が行われてきた歴史がある。
映画の中でその事実があったことをエンドロールで見て驚くと共に、オーストラリア人の監督がオーストラリア人のニコール・キッドマンとヒュー・ジャックマンと共に映画を作った事にも驚いた。

綺麗な奥様が未開の地で珍道中を繰り広げるストーリーだと思って見始めて、中盤からの意外な展開に引き込まれて見ていた物語に、その物語で語りたかった意味という答えを見つけたような気がした。

時事通信の記事によると「オーストラリアのラッド首相は16日、1930~70年代に国内の孤児院など養護施設で、国内や英国から連れて来られた子供たちに対して精神的、肉体的、性的な虐待が行われていた事実を認め、「忘れられたオーストラリア人」とされる当時入所していた50万人もの国民に正式に謝罪した。」とある。

同じく時事通信の記事で「英スカイ・テレビ(電子版)は15日、白人移民の増加を望んでいたかつてのオーストラリアに対し1940~50年代、英政府が児童施設の子供を選抜しては国策として送り込んでいたとして、ブラウン首相が近く公式に謝罪すると伝えた。」という記事があった。

15日付けのイギリス側の発表が引き金になって16日にオーストラリア側が謝罪に踏み切ったようにも見えるが、本当のところはわからない。ただ、どちらも同じ「忘れられたオーストラリア人」に対する謝罪だ。

映画「オーストラリア」は今年3月公開だったから、この映画が影響を与えたのではないかと言えなくはないだろう。
映画を賞賛する声の中にこの事実を広く公開したことに関するものがない事が少しさびしい。

西村計雄美術館

共和町にある西村計雄美術館。
以前から知ってはいたけれど行ったことがなかった美術館です。
ちょうど生誕100年祭で特別展も行われていたので行ってきました。

1909年に生まれ91歳で亡くなる1週間前まで描き続けていた方です。
常に新しい表現を追い求めて世界を広げていった過程をつぶさに見ることが出来ました。

妻の希望で見に行ったのですが、今まで行かなかったことに後悔を感じました。
50年前の作品、晩年の作品、年代によってまったく違う作風ですがどの時代の作品もすばらしいものです。

西村計雄美術館

小樽峠

浄水場から小樽峠へ歩いてきました。
平面図では片道7~8キロ程度でしょう。行きは2時間帰りは1.5時間程度でした。
途中の道は最近の雨でぬかるみや冠水などがあり、山靴よりも長靴の方が歩きやすい状態でした。

行きで出合ったオフロードバイクの若者は、すれ違う時にスピードを落とし、目が合うと会釈をして通り過ぎて行きました。
穴滝への分岐を過ぎてしばらく行くと大型のウサギと遭遇。おどろいてヨタヨタと道路脇の草むらへ飛び込んで行きました。驚かして申し訳ないです。

途中にいくつかビューポイントがあり、築港あたりの港の景色が彼方に見えます。家から見るおこばち山をちょうど反対側から見ることもできました。
昨年歩いた天狗から遠藤山の山筋も一望できました。

野草の会と山岳連盟が設置した看板のおかげで小樽峠の場所も確認でき、積み上げられた砂利の上で昼食しました。
秋晴れの向こうに余市岳と朝里岳が真っ白に見えています。もう山の次期も終わりですね。

帰りはのんびりと気持ちよく下っていたのですが、明らかに違法に入り込んだ軽の初老の男に激怒!
冠水した道路の真ん中で洗車していて避けもしなければ謝りもしない。
しばらく歩いていると後ろから来て「よけてもらえませんか?」
当然返す言葉は「いやです!よけたくありません!」
それまで以上にのんびりとゲートまで引き返しました。

なんとも最近の年寄りは街中でも山でも傍若無人そのもの。
小樽もどんどん住み難い街になってきています。
やれやれ。

銭天

10月5日月曜日が振り休だったので、小樽銭函にある銭函天狗岳に行ってきました。
朝方に少し振った雨上がりの登山道はヌルヌルぐちゃぐちゃ、急な登りもあって低い割には大変でした。
おまけに横殴りの強風で頂上手前の崖を横切るのが怖くて引き換えしました(^^;

でも断崖の上から見る銭函から手稲の風景は絶品!
天気がよければもっと楽しめたのかな。

小樽赤岩

久しぶりに小樽にある赤岩山に登ってきた。
登ると言っても321mの山なので散策に近い。

小樽の北側に位置するこの山は運河で写真を撮るときにいいバックになってくれる。
遠くに壁のように見える安定感のある山である。
冬は北西からの寒風をさえぎってくれ、夏は海霧をさえぎってくれる。
私にとっては天狗山よりも親しみのある山だ。

オタモイの中山海岸へ降りるところにある神社の空き地に車を置き、ゆっくりと歩いてもおよそ40分程度もあれば展望所に到着する。
この展望所は頂上ではなく、そこまでの道筋の近くに頂上があるはずなのだが私自身見たことが無い。

この展望所から見える海はとても美しい。
眼下にオタモイ海岸のツルカケ岩とマド岩が見え、その向こうに余市町や積丹半島までもが一望できる。

img17_akaiwa

ここまで行って帰るのもいいが、出来れば山の反対側の道を下り中赤岩を過ぎ、下赤岩を通って祝津まで歩くことをお勧めしたい。
車を取りにバスを乗り継いで帰らなくてはならないが、下赤岩から見る祝津の海も圧巻なのだ。
(下赤岩だけ見るのであれば祝津側から登れば20分程度で下赤岩山頂)

栗城がんばれ!

60%あったSpO2が今朝は57%まで下がっています。

7700mのC2(前進キャンプ)から8000mに設営するはずだった幕営地点まで行き着くことが出来ずに、19時半頃の暗闇の中C2まで下がったようです。
おそらくその8000mの幕営がAC(アドバンスキャンプまたはアタックキャンプ)の予定だったのでしょう。

現地時間の今朝6時のABC(アドバンスベースキャンプ)との定時交信で再アタックか撤退かの判断を下す予定だということです。

天候の狭間を狙っているため急いでいることが気になります。