投稿者「g3otaru」のアーカイブ

楽天カード株式会社 からのメール

ヘッダを見てもなぜか宛先に入ってないし、ccにいくつもアドレスが入ってるメール。

だれが引っかかるんだろ。
「詳細』を今すぐチェック! ⇒」のリンク先はまったく違う怪しいドメインだし。

職場のアドレスだけど、先週に続いて同じ内容で2度目。

Image1

初めて北海道でタヌキに遭遇

そういえば、こないだ北海道で初めて野生のタヌキに遭遇しました。

妻と紅葉を探して山奥の道を車で走っていたときに、コーナーを曲がって直線に入って200mほど先の道路の真ん中に2匹が居ました。それほどスピードは出していませんでしたので、ゆっくり減速しながらカメラを取り出して電源を入れたところで、2匹がそれぞれ道の両側の茂みに入っていきました。残念。

本州では少し山に入った、それほど交通量が多くない山道で夜はよく見かけました。車がライトをつけて走っていると、横を併走するんです。初めに目がキラッと見えて気がつきます。そして目を凝らすとライトの灯りでタヌキの姿が見えるんです。

北海道はタヌキの密度が低いのでしょうか。あるいは特に臆病で出てこないのか。いずれにしろ貴重なものを目撃しました。

北海道内で野生の4つ足で今まで目撃したものは、ヒグマ、エゾシカ、キタキツネ、エゾリス、シマリス、そして今回のタヌキです。シマリスはおそらく在来種ではなく人の手で持ってこられたものでしょう。

KIMG4233

Adobe CS2

もうサポートも切れて無料公開同然に公開されていたAdobe CS2のファイルが今年に入って無くなっていたようだ。

現在はCreative Suite HelpのDownload Acrobat 7 and CS2 productsというページには残っている。これもいつまであるかは不透明なので、必要な方は落としておいたほうがいいだろう。

https://helpx.adobe.com/creative-suite/kb/cs2-product-downloads.html?promoid=19SCDRQK

職場に来たAdobeを騙るメール

職場のメールに来たAdobeからを騙ったメールです。
どうみても明らかにスパムなのですが、まだネット上ではあまり話題になっていません。
Adobeの総合案内に質問が掲載されていますが、まともな回答はないままです。それどころか回答になっていない回答ばかりで笑ってしまいます。いつものことです。この種のネット上の情報は、嘘か意味の無いものがほとんどです。

メールの「詳しくはこちら」のリンク先がAdobeのドメインではなく、tailholes.comのドメインにあるZipファイルで、内容はわかりませんが、明らかに何かを狙ってアクセスさせようとしています。
ブラウザやスマホでメールを見ているとドメインが見えずにアクセスしてしまう可能性が高いですので、ご注意ください。

以下がそのメールの概要です。決してリンクをクリックしないこと。リンク部分はリンクを削除して青字にアンダーラインにしてあります。

以下がメールの内容
——————————-
送信元:Adobe <message@adobe.com>

件名:お支払いが確認できませんでした

Document Cloud のお支払いが確認できませんでした。引き続きサービスをご利用いただくためには、お支払い方法を含むお客様の登録情報をご確認の上、更新をお願いいたします。

お客様のアカウント情報は、下記「アカウントの管理」ボタンから更新いただけます。

アカウントの管理、詳しくはこちら

アカウントを更新することで、引き続きソフトウェアやサービスをご利用いただけます。

今後とも アドビ製品をご愛用いただきますようお願い申し上げます。

Adobe Document Cloud チーム

******************************************************************

Adobe, the Adobe logo, the Adobe PDF logo, and Acrobat are either registered trademarks or trademarks of Adobe Systems Incorporated in the United States and/or other countries. All other trademarks are the property of their respective owners.

(C) 2017 Adobe Systems Incorporated. All rights reserved.

Registered Office: Adobe Systems Software Ireland Limited, 4-6 Riverwalk, Citywest Business Park, Dublin 24, Ireland. Registered number: 344992
申し訳ございませんが、本メールは送信専用です。この製品についてご質問がある場合は、Adobe のラーニングおよびサポートページをご利用ください。Document Cloud アカウントにアクセスするには、「マイプラン」をご覧ください。

——————————-
以上がメールの内容。

初めてのJアラート

初めてJアラートの画面を見て感じたのは「何も出来ない」でしたね。これを読んでいるあなたもそうだったでしょ?

今回の件でいろいろな声を聞くが、どれも「それは理解できる」とは思う。
特に範囲が日本の半分に及ぶ理由については、理由自体は理解できるが、そんな警報には意味は無い。それだと大多数の国民に「死の覚悟を決めて黙って待ちなさい」と言っているのと同じことだとは考えないのでしょうか。

弾道がわかればコースは決まる。速度など不確定な要素で落ちる場所は特定できなくとも、どういう線が引けるかを元に、天気予報の降水確率的な予測は立てられないのだろうか。あるいは台風のコース予想図でもいい。あくまでも予測値なのだから、画面の端に「予測値ですので外れる可能性があります」と小さく書いておけばよい。

おまけに落ちて15分後くらいに「落ちました」のお知らせというのも同じこと。3分で警報を出したのなら、落ちた3分後には結果を流せないわけがない。

言葉は悪いが「お役所仕事」「親方日の丸」そのものの「一応作っただけ」のシステムだ。

「ジャネーの法則」というものを知りました

年を重ねるごとに日々が過ぎ去るのが速くなっていく。
それも年を重ねるごとに加速度をつけて速くなる。
一日も速いが、あっという間に1週間が過ぎ、1ヶ月が過ぎ、季節を重ねて1年が過ぎ去る。

どうも「ジャネーの法則」という有名な法則があり、中身に論理的なものは感じられず、現象を感覚的に表現しただけのように思えますが、正しいと感じる人は多いようです。

このサイトを見るとなんとなく納得できます。

「気が付けば1日が終わってる!「ジャネーの法則」はなぜ起こる?」
http://bizamurai.com/33017

20歳で人生の半分が終わっていることになるらしいですが、もうすぐ還暦。残りがそう多くはないわけです。

これまでやりたいことが多すぎて妻と過ごす時間をないがしろにし過ぎました。これからはちょっと考えを改めて遊びに時間を割こうと思います。昨年末に残り時間がそう多くはないことに突然気がついてしまったわけです。

「子猫のへや」というサイト

いいサイトを見つけました。
「子猫のへや」
http://www.konekono-heya.com/

そこらで売っている猫の飼い方的な本よりも詳しく、出典などもきちんと書いています。
飼おうとする方も飼っている方も参考になると思います。

犬も猫も長く飼っていますが、知っているつもりでも調べてみると意外と知らなかったりします。知っていることの確認として見るのもいいかもしれません。

そこの出典にも使われている日本獣医師会の「小動物診療料金」という統計資料です。飼育者意識調査も掲載されていて、興味がある方には貴重な資料だと思います。
http://nichiju.lin.gr.jp/small/ryokin.html

沿岸波浪予想

海に出るときに必ず使うアプリがあります。国際気象海洋株式会社の航空波浪気象情報というアプリです。そのアプリの波浪予想図と海上風予想図です。PC版のホームページよりもスマホ版のアプリの方が情報量が多いようです。

この画像はホームページの今週末日曜日の朝9時の予想。小樽近辺は50cm以下の波であることがわかります。アプリ版だと同様に風予想も見られて1~3m程度だそうです。

時系列で見ることが出来るので、3時間ごとの予想を見ることが出来ます。海へ出る当日の時間の前後の予想を見ておくと急変する可能性なども見ることが出来ます。一度穏やかなので甘く見て海へ出たところ、途中から10m近い風に変わって慌てて帰ったことがあります。海へ出る前には必見ですね。

このアプリは有料版だと見れる情報もありますが、無料版でも十分な情報を得ることが出来ます。私は無料版を使っています。対応OSはAndroid4.0.3以上です。やっと最近iPhoneも防水になったらしいのでアプリが対応するといいですね。

国際気象海洋株式会社

Image41

ロードスターとカヤックの共通点

いよいよ夏到来か!とまではいかないが、ようやく暑くなってきました。
気温は高くは無いものの日差しが夏っぽくなってきたというのが正確かもしれない。

先日の土曜にはカヤックで小樽の塩谷沖に出てさわやかな風の中を快漕してきました。青の洞窟は最近有名になってきたが、実はそこの周辺の景色もすばらしいのですよ。昨年の夏に家族で塩谷に海水浴に行って、妻と二人で抜け出して途中まで行って見つけた風景がその近くにあります。
KIMG0547

塩谷港の防波堤から東へ向かい、少し狭い岩場を抜けた瞬間に広がる海原の向こうに壁のようにそびえる岩。その下には小さな穴があり窓岩と呼ばれています。夏場にオタモイ海岸の駐車場から夕日を眺めると夕日の赤い色が窓に差し込んで赤い光が漏れる風景はすばらしいです。塩谷からだとその逆に見る格好だが、距離が近いので圧巻の迫力なのだ。目的の青の洞窟はその断崖の影にあります。

KIMG3158

岩壁が侵食されて出来た窓岩の窓と同じ種類の洞窟なのだですが、二つの洞窟が中で繋がっており、日差しが差し込むことで水が青く見えるそうです。今回は塩谷海水浴場の清掃が昼まであり、午後になってしまったので日陰になってしまいました。それでも多少は青く見えます。

KIMG3168

遊覧船のお客さんは6千円も払って青くない洞窟を見せられたら怒るのかな?それとも周囲の景色の雄大さに誤魔化されて満足した気になるのだろうか。
どうもあの品の無い遊覧船や鮨詰めになったモータボートはいただけない。あれを見ただけで乗る気は失せる。やはりカヌーかカヤックですよ。ヨットもいいけどあの中には入れない。カヤックで海面近い目線で自力で漕いで見る景色はとてもではないが比べられるものではないです。

これがそのルート。往復5キロほどなので、一生懸命に漕げば1時間ほどですね。今回は行きは50分程度。帰りは測りませんでした。寄り道もしたし。

Image9

ここでロードスターに話にいくのですが、オープンカーってオープンの状態が正しい姿で、幌やハードトップは雨や雪などの避けられない悪条件のときに使うだけなんです。雨のときの傘のようなもの。ちょっとした小雨程度ならオープンで走るロードスター乗りが正しいのです。私はプライベートで歩くときは基本は傘を差さないです。ネクタイ姿だと傘を使いますが、普段着だと帽子を被ってしのげる程度ならそのままです。

よく晴れてても幌を被ったままのを見ますが、あれは良さを良さと感じない、ロードスター乗りとしては失格だと私は思って見ています。はっきりそう書いているブロガーもいますよ。

KIMG3192

ロードスターとカヤックはそんなオープンなところが似ています。はっきり言ってどちらも夏は暑いです。日差しを直に浴びますから。オープンカーで真夏の信号待ちは想像しただけで怖い。カヤックも真夏でも断熱性のいいライジャケを着てますから暑いです。まあロードスターの信号待ちよりはいいです。水があるのでその気になれば水冷もできる(笑)

でもね。どちらも大きな屋根付きの箱の中に居るよりも絶対に気持ちがいいんです。それは暑いとか疲れるとかいうマイナス面が気にならないくらいに気持ちがいい。
そんなわけでロードスターとカヤックは似ていて好きなのです。

今シーズン初の祝津沖&ウニ

今シーズン初めて妻と祝津沖へ漕ぎ出した。
水族館の駐車場の下の方がまだ閉まっていたのでお願いして開けてもらい、海に出たいからと一番海に近いところへ車を置かせてもらった。

KIMG3055
予報どおりに風も波もなく気持ちのいい青空の下を赤岩の崖の下の浜を目指した。近いところに上陸できそうなところもあったが崖が間近まで迫っていて落石が怖かったので、浜の様子と崖の近さを見比べながら景色を見ながらしばらく進む。帰って地図で計ってみたらおよそ3キロくらいの距離だった。途中の岩の上や浜に近い海面にたくさんの海鵜が居たが、視界に入ると逃げるように東へ飛んでいく。「ごめんよ!」

途中ですれ違う船は青の洞窟へ行き来するモーターボートと祝津漁港の漁船。漁船は少し沖側を走る。岸に近いところはウニ採りの漁師さんがいるので影響が無い様に沖を通るのだと思う。しかし青の洞窟へのモーターボートの通るところはばらばら。帆を下ろして泊っているヨットの近くもお構いなし。
漁船や個人のモーターボートは間近ではなくてもすれ違うときに減速してくれるが、洞窟の遊覧の業者は知らぬ顔。新聞で読んだ悪い評判そのままのようだ。

背後がなだらかな草むらの斜面で、打ち上げる波の低いところを見つけて上陸する。波が低い割りに高く打ち上げるところは水深が急に変化しているので、発着のときに苦労するからだ。山の感じからすると中赤岩の真下より少し手前(東側)にあたるようだ。

KIMG3060

着いてお湯を沸かしてコーヒーを飲み、妻と景色を見ながら1時間ほどぼんやりとしていた。トド岩の方からフェリーが見えてきた。時間からすると新潟行きだろうか。そこから目の前を通り西に消えていくのに40分ほど。その手前をまた海鵜が東へ飛んでいく。どうも東側にある岩へ向かっているようだ。

KIMG3068

波の音を聞きながらこういう景色を眺めていると時間を忘れる。2杯目のコーヒーを飲みきったところで、腹も減ってきたし次の目的地の青塚食堂へ。

KIMG3069

美味しかったー!
でもここで気がついた。朝市で塩水ウニを買ってご飯を持って行けば絶景の中で食べれる!次は絶対にそうしよう!ホタテの稚貝か雑魚でも買ってきて味噌汁も作ろう!絶景の中ではインスタントラーメンでも美味しい(^^)

KIMG3070

帰って格納庫(笑)に収納したカヤック。この2艇は昨年買ったトライブ13.5(赤)と9.5(黄)。今回は2人なので13.5。一人乗りの9.5は21kgで頭の上に持ち上げると歩きやすいが、13.5は30kgとかなりきつい重さ。若い頃なら頭の上に持ち上げることも出来ただろうが今は無理。車のルーフへの積み下ろしはなんとか一人でこなせるが、大きく持ち難いので足場が悪いところで持って歩くのは無理。筋肉を増やさないと楽しむのも楽じゃないよ(笑)