スパムの法則

私はAUを使っているので迷惑メールがほとんど届かない。
知り合いの迷惑メールを見せてもらって、どうして字間にピリオドやカンマが入っているのだろうかと調べてみた。

始めは海外のスパム業者が変なエディタで書いているために変なコードが紛れ込んでいるのだろうと思っていたが、意外や意外、スパムフィルタに単語が引っ掛からないように字間に不要な記号を加えているんだそうです。

スパムフィルタをすり抜けても、こんな文章を信用する奴はいるわけない。
少し前は三下の使いっ走りがパソコンの前でスパムの文章を書いてたらしいですが、未だにレベルは変わってないんですね。
どこまでもおバカな連中だこと(笑)

OneNoteを使ってみることにした

Microsoft OneNoteは知ってはいたが、これまで使うことがなかったが、デジタルのノートブックとして使うと便利なことが分かった。当たり前すぎるが正直な感想だ。

簡単に言うと、文字を入力し、写真、その他のファイルを張り付けてノートのページを作る感覚だ。Wordなどと違って実に簡単にできる。

WordやPDFなどのファイルを貼りつけるときには、ファイルのまま貼りつけるか、画像に変換して貼りつけるか聞いてくれるので操作に迷うこともない。Office Lendsの機能も持っているので、打合せ中にホワイトボードを撮って貼りつけることも可能だ。

Windows8ならストアで無料で手に入れることができるのも魅力の一つだ。
これからの打ち合わせで威力を発揮しそうな感じがする。

ストアのOneNote

打合せで活躍してくれるOffice Lens

打合せの時って、頭をひねって相手の話を聞いてと板書をする余裕がないことが多いですよね。
そういう時は携帯のカメラで撮ることが多いのですが、正面から写すことが出来なくて見えればいい程度の画像で我慢していました。

最近マイクロソフトが出したOffice Lensというアプリを発見。
ホワイトボードなどの枠を自動で認識してくれて台形を長方形に補正してくれます。
若干のゆがみは残るものの、斜めから撮った写真とは雲泥の差です。

アスキーの記事
http://ascii.jp/elem/000/001/012/1012484/

ReaderDCのツールパネルウィンドウを非表示にする

ReaderDCの起動時に表示されるツールパネルウィンドウだが、ほとんど使ったことがないのに場所を食う。非表示したくていろいろと調べたが、設定を持っているファイルの該当部分をコメントアウトすることで非表示にできる。
表示したい場合には「表示」の「表示切替」で選択する。

設定ファイルは「Viewer.aapp」次の場所にある
C:\Program Files\Adobe\Acrobat Reader DC\Reader\AcroApp\JPN

『該当部分』
<Layout name=”Default”>
<RHP>
<Component name=”AppShortcutListView” type=”Custom”/>
</RHP>
</Layout>

このようにコメントアウトする。
<!–
<Layout name=”Default”>
<RHP>
<Component name=”AppShortcutListView” type=”Custom”/>
</RHP>
</Layout>
–>

元のファイルは一応バックアップしておいた方が良いかもしれない。

ミシュラン掲載店の店主の悩み

以前に「かねさく」というお蕎麦屋の閉店について書いたが、そこで毎日のように昼食をとっていたのが、近所の伊勢寿司の店主である。

機会があって立ち話していたら、「かねさく」が閉店して困っているそうだ。伊勢寿司の開店時間の関係から、近くのお蕎麦屋では無理になったらしい。

私が大好きだったお蕎麦屋の閉店は他にも影響しているようである。

かねさく本店が閉店

移転しました

miraiserverからここに移転しました。

前のサーバがあまりにもDOS攻撃を受けすぎてアクセスすることが難しい状況が続いたからです。前から重かったことが多かったことで検討していました。

ここは結構快適。ドメインが短いのも魅力の一つですw

拡張子が.panoのファイル

Windows8のカメラアプリでパノラマ写真を撮ることができる。それは通常の横に長いだけのパノラマではなく、360度の写真をつなげてマウスでぐりぐりとスクロールして見れるものだ。知っている人もいると思うが、以前のPhotosynthと同様の機能を持ったものだ。

拡張子が「.pano」で、Windows7以前の標準のソフトでは見られないため、表示用のソフトを探していたら、いつものことだがOKなんとかなどの相談コーナーでは適当な嘘の回答しか見つからなかった。結局MicrosoftなどのWeb上の断片的な情報から、OneDriveにアップすれば見られることはわかった。

OneDriveのアカウントを持っていればファイルをOneDriveにアップしてやればよい。ブラウザ上でファイルをクリックすればパノラマとして見ることができる。

中には怪しいソフトのインストールを勧めるサイトもあるので、相談コーナーの適当な回答にはくれぐれもご注意を。

サーバーの起動順

やられた。。。
Active Directoryを使っているサーバーで移動ユーザープロファイルの読み込みが出来ずに困ってました。

以前に管理者に聞いたら「順番はどちらでもいいよ」と言ってたが、そんなわけはないと「server4から先に立ち上げて」と部下に言っておいたんだけど、立ち上げるという意味を理解してもらってなかった。
問題が解決してから確認したら「server4の電源を押してからserver5の電源を入れました」^^;

サーバーの立ち上げは、OSが立ち上がったことを確認してから次の動作に移ること。
当たり前だと思ってたけど、当たり前ではなかったわけですね(笑)

Windows7の通知領域に白いWindowsアイコンが

職場のWindows7の通知領域に変なアイコンが出てきた。
白いWindowsのアイコンなのだが、クリックするとアップグレードのお誘いが。。。
まるで怪しい偽ウイルス対策ソフトの勧誘と同じにおいがします。
しかし正規のMicrosoftの更新プログラムが表示させているというのだから笑える(笑)

win10

Windows8もなかなか良いと思ってたので、10も興味があるんですが、職場だと問題が違う。さてさて職場で入れてしまう人も多いんじゃないかな^^;

システム管理者の方々はこの更新を表示しないようにしたいと思うだろう。それにはKB3035583をアンインストールする必要がある。
KB3035583については下記を参照。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3035583