「もしもマイクロソフトが自動車を作ったら」というジョーク

いつのころなのか忘れましたが、面白いジョークがありました。
ビルゲイツの発言に対してGMがコメントしたというスタイルをとっていますが、真偽のほどはわかりません。備忘録代わりにコピペしておきます。

かつてビル・ゲイツはこんなことを言ったそうです。「もしGMがコンピューター業界のような絶え間ない技術開発競争にさらされていたら、私たちの車は1台25ドルになっていて、燃費は1ガロン1000マイルになっていたでしょう。」
これに対し、GMは次のようなコメントを出したと言われています。「もし、GMにマイクロソフトのような技術があれば、我が社の自動車の性能は次のようになるだろう。」

1.特に理由がなくても、2日に1回はクラッシュする。

2.ユーザーは、道路のラインが新しく引き直されるたびに、新しい車を買わなければならない。

3.高速道路を走行中、ときどき動かなくなることもあるが、これは当然のことであり、淡々とこれをリスタート(再起動)し、運転を続けることになる。

4.何か運転操作(例えば左折)を行うと、これが原因でエンストし、再スタートすらできなくなり、結果としてエンジンを再インストールしなければならなくなることもある。

5.車に乗ることができるのは、Car95とかCarNTを買わない限り、1台に1人だけである。ただその場合でも、座席は人数分だけ新たに買う必要がある。

6.マッキントッシュがサンマイクロシステムズと提携すれば、もっと信頼性があって、5倍速くて、2倍運転しやすい自動車になるのだろうが、全道路のたった5%しか走れないのが問題である。

7.オイル、水温、発電機などの警告灯は「general car fault」という警告灯一つだけになる。

8.座席は、体の大小、足の長短等によって調整できない。

9.エアバッグが動作するときは「本当に動作して良いですか?」という確認がある。

10.車から離れると、理由もなくキーロックされてしまい、車の外に閉め出されることがある。ドアを開けるには、ドアの取ってを上にあげる、 キーをひねる、ラジオアンテナをつかむ、という操作を同時に行う。

11.GMは、ユーザーのニーズに関わらず、オプションとしてRand NcNaly(GMの子会社)社製の豪華な道路地図の購入を強制する。もしこのオプションを拒否すると、車の性能は50%以上も悪化する。そして司法省に提訴される。

12.運転操作は、ニューモデルが出る毎に、はじめから覚え直す必要がある。なぜなら、それ以前の車とは運転操作の共通性がないからである。

13.エンジンを止めるときは「スタート」ボタンを押すことになる。

14.ドライバーは運転席に座るのではなく、装着(インストール)させられる。

15.「この車を利用しておきたいかなる場合の障害、損害に対してもGMは責をおわない。」という契約に同意した場合のみ、このドアの封印をやぶってください、となる。

16.車がいつどこで突然とまろうが、暴走しようが、はたまた雨漏りしようがそれらは「仕様」である。

フリーのNTPクライアント

面白いネーミングだがNTPのサーバとクライアントのフリーソフト。
多数のNTPサーバをラウンドロビンで使ってくれるので相手方への負荷も少ないようだ。
サーバを立ててNTPサーバとして動かすことも出来る。

iネッ時計
http://pino.to/ntptools/

実は、古いWindowsサーバの時計が狂いすぎるため探して見つけた。
15分に一度時計合わせをしてなんとか凌いでます。
金をかけれないって悲しいですね。。。

リドリースコットも年ですね

リドリースコットは1979年の「エイリアン」、1982年の「ブレードランナー」などで有名な監督だが、その30年後に監督した2012年の「プロメテウス」では酷いありさまだった。映像はそこそこ良いのだが、基本的な「常識」とも「現実」とも言える部分が欠落していた。

未知の惑星で大気の簡単な分析だけでヘルメットを外す。未知の生物の死骸を隔離せずに宇宙船内に持ち込み素手で触る。未知の生物が近寄ってきているのに逃げようともせず、構えることもない。
現代の巷に居るヤンキーが登場人物でもあり得ない状況を設定している。そこまで見てやめました。どんな結果が訪れるか興味が失せました。おそらく都合のいい劇的なラストが待っているのでしょう。

リドリースコットは当時75歳。年なので監督という名目で細部は若手に任せていたのだろうが、その若手のレベルが低すぎる。科学的な側面のアドバイザーを置いてでも、基本的な「現実」の部分の検証を行わなくては「SF」という大きな「虚構」は成立しないのですよ。

試しにWebで批評を探したら悪い評価しかなかった。
でもみんな最後まで見たようですね。私は耐えられずに途中でやめました(笑)

Windows10に乗り換える時の心配について

よく新しいWindowsが出ると「新しくすると動かないソフトがあるから心配」という人が多い。
たぶんほとんどが要らぬ心配をしているだけだと思います。
私が使っているソフトはすべて動いています。

かなり古いadobeのCS3もすべて動いているし、すごく古いPaintshop7も動きました。その他のフリーのツール類も全部問題なし。
少し苦労したのはJuniperNetworksのVPN接続のツールですが、こんな特殊なソフトは使っている人はほとんど居ないでしょう。それでもIEを動かして少し設定したら動くようにはなりました。

Windows10の表面上には見えないIEですが、検索すると出てきます。おそらく互換性に心配があったので残したのでしょう。ただ、完全なIEではない感じです。設定項目とか削られている気がします。

あれ?と思ったらタスクバーの検索窓で探してみること。いろいろと隠してある古い機能があるようです。コンパネも検索したらありましたよ。

OneDriveの保存場所の変更

使っているYogaの内蔵ドライブの容量が小さいので64GBのSDカードを入れてデータ用のドライブとして使ってた。ところがWindows10にしたところSDカード上にOneDriveの保存フォルダを置くことができないことがわかった。

SDカード上にディスクイメージファイルを置くとか、いくつか方法はあるようだが、カードを他のPCに接続したときに使いにくいなどの問題がありそうなので困っていた。いろいろと探していくつかの方法を繋ぎ合わせた方法を書き留めておく。

1.SDカードは最初はexFATかFATでフォーマットされているのでNTFSフォーマットする。

2.デバイスマネージャーのディスクドライブの下にある”SDカード”をダブルクリックして高パフォーマンスを選択する。

3.Cドライブ直下に適当な名前の空フォルダーを作る。(例 sd-card 等)

4.ディスクの管理から、フォーマットしたSDカードのパーティションを右クリックして、ドライブ文字とパスの変更から 、追加を選び、次に空のNTFSフォルダーにマウントする。

5.通知領域の OneDrive アイコンを右クリック、設定をクリック。

6.OneDrive の設定画面が表示されるので、設定タブの「OneDrive のリンクを解除」をクリック。

7.OneDrive の初期設定画面が出るのでサインイン。

8.場所を設定する画面になるので、変更を押し、OneDrive の場所をCドライブに作ったフォルダからたどってSDカード上のフォルダに設定し、次へをクリックして OneDrive 設定を終了させる。

ようやくサブPCがWindows10に

2度ほどトライしてダメだったYOGA Tablet 2 with Windows8.1がWindows10になできた。
失敗した理由がわからないのだが、インストールしていたソフトの何かが邪魔をしていたようだ。出荷時の状態に戻してやり直したら成功した。ネットでググったら出ていた方法だ。たまには本当のことも転がっているらしい(笑)

元々容量が少ないためデータはローカルには置いていない。すべてOnedriveだ。こういう時に躊躇せず消せるというのも利点なのかもしれない。
入れているソフトも標準で入っているOfficeの他にはAcrobat、Illustrator、Photoshopくらいのものだ。

この半年くらい、DVDを焼くとき以外はデスクトップ機を起動していないくらいにYogaは快適に動いてくれていたが、もっと快適になってくれていることを期待してます。

どうも攻撃型メールについて市が演習を行なっているらしい(笑)

おそらく普通の会社員に比べると何倍ものメールを見てきたであろうが、今まで一度も引っかかったことはない。

どうしてみんな引っかかるんだろう。危険なことを理解していないというより、何が変なのか見分けられないから引っかかるのだと思う。またOutlookを使っていたら最悪だ。この無料ソフト(有料ソフトの付属品?)は危険な部分を見分けにくくできているからだ。Outlookを会社が使わせているとすれば、危険なことになっても文句は言えないだろう。
例の事件でも使われていたメーラーはOutlookだったし、過去の事件でもOutlookExpressかOutlookだった。

リンクのPDFはセキュリティセンターのIPA テクニカルウォッチ「標的型攻撃メールの例と見分け方」だが、Outlookを例にとって、割合わかりやすく見分け方を書いている。
ただ、説明が足りなくて、一般のユーザでは「なぜこのパターンは危ないのか」がわからないと思う。もっとも詳しく書くと読むのが大変だが。

興味があったら一度読んでおいた方がいいかもしれない。
セキュリティ管理者なら読んでユーザに説明することを検討すべきだと思う。
セキュリティセンターのIPA テクニカルウォッチ「標的型攻撃メールの例と見分け方」

北炭ローダーと高架桟橋

手宮にあるホーマックの裏の海面にコンクリート製の基礎が2つ顔を出している。
ネットではよく「高架桟橋の遺構」と紹介されているし、信じている市民も多い。小樽のことをよく知ってますという顔を人も意外と事実を知らないことが多い。

wikipediaによると1911年(明治44年)に高架桟橋が小樽港に設置され、1944年(昭和19年)の戦争末期に攻撃の標的となることを避けるために上部のみ解体・撤去され、1961年(昭和36年)には基部も解体・撤去されたということだ。

私が2歳の頃の解体なので高架桟橋の基礎はまったく記憶にはない。父が港で仕事をしていてよく港に行っていたので見たことがあるのは間違いないと思うのだが。

あの基礎は北炭のローダー(石炭を船に積むためベルトコンベアーのようなもの)の基礎なのだ。私の記憶にあるのはローダーの下に船が入っている風景だが、石炭を積む作業風景や音は思い出せない。

ローダーのネット上の写真を探して見たが当時の風景で写っているものを見つけることはできなかった。博物館に古い写真が保存されているので、見たい場合は相談してみるとよい。
私が唯一見つけられたのは市内の龍徳寺の廊下にかけられた風景画で、私が知っている風景が描かれている。義父の命日にお寺へ行った時に写真を撮った。

1976年の航空写真ではローダーが存在していることがわかる。しかしこの後は2008年まで写真が無くすでに解体されて基礎しか残ってない。いつ解体されたかは不明だ。

ネット上の根拠のない情報をあまり信頼したくないが、ローダーは昭和50年代に解体されたということだ。私の高校時代の記憶ではまだ存在していたので、それとも合致する。


1976.08.26の航空写真(国土地理院の地図・空中写真サービスより)

高架桟橋の位置はどのあたりかというと、今の石油タンクが並ぶ辺りとローダーの基礎の中間辺りになる。
解体された1961年の航空写真では高架桟橋の基礎のようにも見えるものが写っているが、1976年の写真でも同じ位置に同じようなものが写っている。これは高架桟橋の基礎ではなく石油タンカーから石油を送るためのパイプラインなのかもしれない。今も手宮公園下の崖に残る高架桟橋への斜路を延長するとちょうどいい位置にあるのだが、1976年に基礎が残っていたとは思えないからだ。ひとつ可能性として残るのは、wikiに書かれている基礎の撤去が間違いで、基礎部分はかなり後まで残っていたということだ。

10才ほど年上の船乗りが、つい最近まで海中に高架桟橋の基礎だった杭が見えたということだが、その方とボートで近辺を探しても見つからなかった。


1961.05.14の航空写真(国土地理院の地図・空中写真サービスより)

町の記憶というものは儚いものだ。物が残っていてもそれが何だったのか記録に残さなくてはただの「物」で終わってしまう。皆が興味を持たないものほど消えて無くなるのは早いものだ。

蜂に刺されると「2度目が危ない」?

蜂に刺されると「2度目が危ない」とよく言う人が多いが、ほとんどの人はなぜ危ないか理解していない。
危ない人症状が出る人は1割程度で、その中の数%程度が死に至るほどの危険性を持つ。そして症状が出たら時間的な余裕はない。知らないから「変な症状だったら病院へ」といういいかげんなアドバイスをする。

アナフィラキシー・ショックが起こると病院へ行こうかなどという時間はない。
アナフィラキシー・ショックによる心肺停止までの平均時間は15分程度で、街中で症状に気が付き、救急車を呼んで病院へ搬送してもらったにしてもギリギリの時間なのだ。

ではなぜ蜂毒が危険な人が居るのか。
蜂に刺されることでアレルギーを持つようになり、そのアレルギーからアナフィラキシーという過剰反応を起こすことがあるためだ。
初めて刺されて心配な場合には、一度病院へ行って蜂毒アレルギーの検査を行った方が良い。
この2つのページがわかりやすいので参考にするとよい。
蜂の研究室http://t-meister.jp/hachi/lab/anaphylaxis/

ファイザー製薬http://allergy72.jp/bee-allergy/what.html

ちなみに私は生まれてから一度も刺されたことがない。かなりの頻度で野に山に足を踏み入れているにもかかわらず。

野山で蜂が近くに寄って来たら、手を振り回すことなどしないで速やかに10m程度以上を目安に蜂が居るところから離れる。家ならじっとして蜂が離れるのを待つ。たぶんそれだけ守れば刺されることは少ないと思う。