投稿者「g3otaru」のアーカイブ

Accessで四捨五入する

以前、AccessのRound関数が銀行型丸めで私達が通常使っている四捨五入とは違うことを書いたが、実際にAccessで四捨五入を使わなくてはならないことになったのでユーザー定義関数を作って対応した。
0.5を加えて小数点以下を切り捨てることで小数点以下を四捨五入したことと同じ結果になるので、丸め桁数の”s”を指定して、10の”s”乗をかける事で桁を調整し0.5を加えて切り捨て、10の”s”乗で割ることで元の桁数に戻す。また、指定桁数”s”がゼロ以上か未満かで処理を分けて桁数を指定できるようにしてみた。
実際にはこのようにユーザー定義関数を書く

Public Function roundy(x As Currency, s As Integer) As Currency
Dim t As Integer
t = 10 ^ Abs(s)
If s > 0 Then
roundy = Int(x * t + 0.5) / t
Else
roundy = Int(x / t + 0.5) * t
End If
End Function

Accessの中で実際に使うにはこのように書けばよい。
roundy(数値,丸める桁数)
丸める桁数の考え方
 100の位 : -2
 10の位 : -1
 1の位 : 0
 少数第1位 : 1
 少数第2位 : 2
「なんでAccessはこんな変な丸め方する?」と考える人が多いのも確かです。Excelとの違いと考えると、元々の開発を行った会社がAccessとExcelは違うのは確かです。Microsoft社になってから長いのに統一されないのは確かに変な会社である証しです(^^;
※ roundy の “y” は遊介の “y” です(笑)
【追記】
Access2000で変数の形式を示さないと上手く行かないことがあるそうです。
その場合についてはこちらを参考にしてください。
Accessで四捨五入する(追記)

うちの猫の待ち受け時計

振り替え休日が最近多くて暇だったので家の猫の画像で待ち受け時計を作ってみた。
猫の顔が針と一緒に廻り、開けるたびに数枚の背景が入れ替わる。
飼い主だからかわいいのかもしれません。
猫好きの方は、よかったらQRコードを使って携帯にダウンロードしてください。
ファイルをパソコンでダウンロードしてUSBケーブルなどを使って携帯に持っていくとパケット料がかかりません。それぞれほぼ100KB程度ありますのでパケット料もばかに出来ませんよね。

neko12png neko12.bmp

(画像をクリックするとパソコンでもFLASHを表示できますが、携帯独自の関数で動いているので日時は正しく表示できません。)
出来が悪かったので作り直しました。
背景の写真は10枚がランダムに表示されます。
上の画像はAdobe Device Centralで表示したものです。

剱岳

映画『劒岳 〈点の記〉』を見た。
2年の歳月と10億円を投じて撮影された映画である。

内容も映像もすばらしいものだった。改めて「山とは」と考えさせられる作品だった。
「なぜ山に登るのか」「なぜ地図を作るのか」そういった問いかけを真剣に考えながら見させてもらった。

この映画の中でも触れているが、この1907年7月の測量に関して「点の記」は存在しない。
作品の中では軍が千年前の行者による登頂を重く見て記録を抹殺したことを示唆するような台詞があるが、映画の中でも四等なので点の記は無いということが説明されている。軍が初登頂しなくてはならないという意地があったようだし、行者を称える余裕もなっかたようだ。

実際、柴崎芳太郎が下見の結果から重い三角点標石などを運び上げることを断念し四等三角点として測量を行ったため「点の記」という公式の記録としては存在しない。実際の測量作業に入るときにはすでに四等と考えていたようで四等用の資材をひとつ追加するように指示していた。

それから100年余り後の2004年にヘリコプターを使って標石を運び、国土地理院により三等三角点が設置された。
その時に作成された三等三角点「剱岳」点の記では選点日時を「明治40年7月13日」とし、選点者として柴崎芳太郎の名が記載されている。

柴崎は1907年7月の周辺の山々の三等三角網の測量によって山頂の独立標高点(現在の「標高点」)を2998m(四捨五入前は2998.02m)と計算した。
2009年の元国土地理院 山田明氏によるGPS等による測量では、2998.42mであった。
およそ百年前の技術にして、なんとも驚異的な正確さだ。

【追記】
2007年(平成19年)が登頂から100年を迎えることを記念して国土地理院北陸地方測量部が「剱岳測量100周年記念事業」として2004年に三等三角点を設置し、GPSにより位置測量を行い、「点の記」が作成されました。
その「点の記」は国土交通省国土地理院の報道発表資料 2004年10月28日付で見ることが出来ます。

なお、広報 第436号 「剱岳三等三角点設置」によると、三角点の選点は柴崎芳太郎測量官の冠字「景」を使い、また同氏が意図していた剱岳三角点番号(27)を用いたということです。
(冠字:選点者の略号。通常は姓の頭文字を用いることが多い。想像だが、柴崎氏の場合は万葉かなの文字を用いたようである。)

リスニングで今年もトラブル続出・・・??

224件のICプレーヤーのトラブルあったと朝日新聞の記事にあったが、何人が英語のリスニング試験を受験したかという数字はは出ていなかった。
母数も言わずに「続出」というも変な記事だ。

毎年繰り返すこのマスコミの書き方は、グリーンピースやシーシェパードのように、正当かどうかの判断ではなく叩きたいから叩くという行為に似ていなくも無い。

実際にはリスニングの受験者数は公表されていないようなので試算してみたい。

英語の筆記を受験した人はほとんどリスニングを受験するという”事実”を元に考える。私が知っている範囲ではおよそ9割以上なのが現状である。
英語の受験者は513267人ということなのでその9割が受験したと仮定して461940人ということになる。224÷461940はいくらになるかというと0.000485、つまり0.05%以下ということになる。1万件に5件以下である。

8割として計算すると410614人となる。
224÷410614では0.000594、つまり0.06%以下だ。数字に弱い記者さんにわかるように言い換えると、控えめにみた8割の受験者として試算しても1万件に6件以下の確率である。

千人に224件なら「続出」という表現も妥当だろう。
一万人でも「続出」で妥当と言えるかもしれない。
では五十万人に対してでは一般的な常識として多いとは言えない数字ではないだろうか。

50万世帯規模の都市で新聞に関するトラブルが何件あるだろうか。150万程度の人口の都市というところだろう。
そういった統計値は無いだろうが、誰か集計してみて欲しい。
興味本位の意見でしかないが、おそらく「続出」と言っていい数値を見ることが出来るだろう。
誰かそういう統計結果を知りませんか?

佐々木譲さんが直木賞

作家の佐々木譲さんが『廃墟に乞う』で第142回直木賞を受賞しました。新聞によると3回目のノミネートでの受賞ということです。
おめでとうございます。

昔から好きな作家の一人で、文庫になったものは時代小説以外ほとんどと言って良いくらいに読ませていただいています。

受賞作以外も是非読んでみてください。
絶対にお勧めの作家です。

佐々木譲資料館(ご自身で運営しているホームページ)
このページからもご本人の許可を得てリンクさせていただいています。

自作着うた

パソコンの話題というわけではないが、着うたを自作してみたので方法をメモしておく。携帯を買い換えた時に自分で買ったものを移動出来ないというのが理不尽に思えたからである。
自作着うた(MMF形式)の作成や自身の端末への登録は著作物の個人的利用に該当するために合法であるようだ。
当然他人への譲渡やサイトなどでの公開は違法行為となるので注意。あくまでも個人利用の範囲で音質が落ちた音源を使うのだからOKという考え方なわけだ。
MMF形式は音質が悪いと一般的に評価されているが着うたとして使うには十分な音質だと私は思う。
 

続きを読む

道内のエキノコックスの報告数

北海道感染症情報センターエキノコックスの報告数(感染数)

まったく関係の無い調べ物の途中でたどり着いたデータを見て驚いてしまいました。増えていることは知っていましたがこれほどとは思いませんでした。
北海道全域での報告数を年毎にまとめてグラフにしてみました。

img22_ekino

線形で近似すると確かに右上がりの線が現れます。10年前の倍までは行かないですが近い数値が見て取れます。
エサに駆除剤を混ぜてキツネの生息域に散布するなど、駆除するための新しい試みが行われているようなので成果を期待したいところです。

キツネにえさを与えることなどは絶対に行わないでください。かわいい野生動物は遠くから見ているからかわいいのです。彼らがエサを求めて里へ降りてくることは不幸な結果を招きます。

しゃこ

小樽しゃこ祭が今年も行われた。ご存知の方もいるだろうし行った方もいるだろう。
残念ながら私は行けなかった。

でも今年は生れて初めて食べたと言っていいくらいに美味しいしゃこを食べられたのである。
市場で買って食べて美味しいと思っていた味がぶっ飛ぶような味だった。
この50年、何を食べていたんだろうと思う味だった。小樽生まれで小さい頃から幾度と無く食べてきた私がである。

しゃこ祭の記事で「美味しかった。またスーパーで買って食べます。」と言っていた札幌の方に私は言いたい!

スーパーで買ったってダメ!!
赤いのが並んでる店もダメ!!

トムラウシ山夏山遭難の中間報告

日本山岳ガイド協会(東京)の調査特別委員会が中間報告書を出した。
北海道新聞社の社説で取り上げられている。さすがに社説だけあってきちんとした内容である。

北海道新聞社の社説

委員会の座長の記者会見で「一般論で言えば(遭難を)防げた部分もある」とある。
社説の中でもあるように客・ガイド・ツアー会社それぞれに責任がある。そのそれぞれが責任を果たしていれば簡単に防ぐことは出来たろう。だが現状でもこれからもそれは難しいことだろう。
座長もそれをわかった上での発言だと思う。

これまで毎年のように起こる事故の度に言われ続けていることだが、装備の不備、日程の不備、判断の甘さが全ての原因である。
北海道は夏でもセーター一枚の差が生死を分ける気候だという認識。条件が悪ければ「また来れるさ」と一歩退く余裕。それらを持たないと死ぬ場所なのだという認識を持たなければこれからも死に続けるだろう。

その社説は「悲劇を繰り返さないための教訓として生かしてほしい」と結ばれている。

NY在住日本人のブログ

NY在住のジャズベーシストの中村健吾さんの奥様のブログをよく見に行く。素敵な旦那様の奥様だから当然なのだが素敵な方だ。

ニューヨーク在住の日本人が見たアメリカというよりも、同じ日本人が見た日本が見え隠れする。

海外に居る日本人が恥ずかしくないような日本にしなくちゃね。