投稿者「g3otaru」のアーカイブ

花園くっちゃんJazzフェスティバル

花園くっちゃんJazzフェスティバル

2002年だったかな。
中村健吾さんが来るというのでJazzフェスに行ったのは。
健吾さんの奥様とnetを通じて知り合いになり、旦那様の健吾さんが来るというので行きました。とても有名なミュージシャンだと後で知って驚きました。
会場の裏の体育館でちょっとだけお話して頂いて、CDにサインして頂きました。
そして、そこで聞いた寺井尚子さんのスペインにしびれたのを今も憶えています。

今年は健吾さんは来ませんが、久しぶりに寺井尚子さんが出演するというので妻と2人で聞きに行きます。
1月末にkitaraで聞いたばかりなのにまた聞けるなんて、なんて幸せ!

今回は聞きながら飲んで地元のニセコのペンションでゆっくりしてきます。
まだ宿がとれていないので予定なのですが(^^;;;

外付けHDDを完全に消去したい場合

外付けHDDの内容を完全に消去する必要がありフリーウエアを探してみた。
以前はあったはずなのだが探しても探しても見つからない。見つかったものはすべてシェアウエアか製品版。
どうも個人情報保護の関係で最近は商売になる市場らしい。
いろいろと探していくうちにWindows自体が標準で持っているcipher.exeで消去できることがわかった。
ただしこの機能を使えるのは Windows2000 ProfessionalとWindowsXP Professional Edition だけではある。
また、制限事項としては2つほどある。
・空き領域しか消去出来ない。
・NTFS領域しか消去出来ない。
なぜかというと、この機能は空き領域にファイルを書き込んで消すため、空いていない部分を消すことは出来ないためだ。FATに対応できないのはファイルサイズの上限が4ギガなので大きなディスクには対応できないためだ。
従って、消したいドライブをNTFSでフォーマットしてから作業を行う必要がある。
システムが入っているドライブを消したい場合には、外して他のマシンに繋ぐ必要があるため DESTROY などのフリーのツールを使ったほうが楽である。
準備が終わったらDOS窓を開きコマンドラインから下記のようなコマンドを打ち込む。
cipher /w:x:¥
(この例は x ドライブを消去する場合。)
Microsoftの説明には書いていないが0x00と0xffと乱数を順に書き込んで消去を行うので米国防総省基準の消去である。
詳しくは下記のMicrosoftの記事を参照
Windows で Cipher.exe を使用して削除済みのデータを上書きする方法

“クリックしてアクティブ化する” その後のその後

KB945007″クリックしてアクティブ化する” 動作を無効にするための Internet Explorer Automatic Component Activation (IE ACA) 更新プログラムについて
このように”クリックしてアクティブ化する”を無効にするパッチが12月に公開されているが、どうも同様の更新が別の名称でWindowsUpdateで配信されているように見える。
このパッチはWindowsXPsp3の中にも含まれている。
sp3を適用した別のマシンと私のマシンで同じページを表示して確認したが、同じようにFlashをはじめとするアクティブコンテンツが表示できるのだ。私のマシンの更新の履歴も一応確認したが、KB945007もsp3も適用していない。
そんな疑問を持ったので私のマシンにインストールされた更新プログラムの履歴をもう一度見直してみることにした。
すると、以前にインストールされたこの更新が2008年2月12日にも再度インストールされているのだ。
KB942615[MS07-069] Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム
KB945007の説明の中で「更新プログラム KB942615 に含まれている Internet Explorer ActiveX 更新プログラムの “クリックしてアクティブ化する” 動作が無効になります。」とある。確信はないのだが、どうも修正されたプログラムを再度インストールされたようだ。
またMSにやられたようだ(^^;

望月に行ってきました

先日、以前から気になっていた小樽の「食彩工房 望月」に行ってきました。

少し遅れた結婚記念日の食事に、妻と洋食をつまんでワインでも、と思って「ビストロ小泉」へ行ったら定休日(^^;;;(電話確認しておけばよかったです)
近くにある望月を思い出して行ってみました。
メニューなどを知らずに入って、夜はコースしかないことがわかり、内心「失敗したかも・・・」と思ったのですが、コースはボリュームもあり味もよく構成もよかったです。

食べたのは確か一番人気という「ほうずき」3200円で下にひとつ上に2つの4コースがあったと思います。上の2つのコースは予約制でした。

食彩工房 望月
北海道小樽市稲穂2-4-10
0134-33-9326
営業時間 11:30~14:00、17:00~21:30 日曜休み

IE7でファイルをダウンロードできない

Windows Server 2003 または Windows XP を実行しているコンピュータで、Windows Internet Explorer 7 を使用してファイルをダウンロードできないことがある
Web型のシステムを使っていてcsvファイルをダウンロードしようとしてボタンを押すと「[ファイルのダウンロード]このファイルを開くか、または保存しますか?」の画面で[保存]を押しても「名前を付けて保存」のウインドウが開かないことが最近多かった。
[開く]を押すとcsvだとExcelが開いて見ることが出来るのだが、[保存]を押すと沈黙である。ただ再現性があるかといえば必ず再現されるとは限らない。
周囲で私だけだったのでIEの何かが壊れたのだとあきらめていたのだが、最近出たKB932823の更新をインストールしたところ直ったようである。
またしてもMSにやられたな。。。

小樽天狗山山開き「クリーンハイキング」

小樽天狗山山開き「クリーンハイキング」

今週末の6月1日日曜日に小樽天狗山の山開きと清掃登山があります。
まだ独身の頃、、、というかずっと昔の学生の頃に妻と前夜から登って山頂で夜明かししたものです。
たくさんの若者が集まり、酒を飲みながら夜明かししていました。

今回は6歳と3歳の孫と妻と4人でゴミを拾いながらのんびり登ってきます。
中学生の娘2人も誘ったら来るかな?
あの2人も何度か登ったことがあるけれど、大きくなってからは行っていないしね。
誘ってみよう。

リンクに追加しました

『花売業 kusa』

結婚5周年記念の食事に妻と出かけた時に寄った小樽の花屋さん。
オーセントホテル裏のアーケード街の小路にあります。

お店は小さいけれどちょっと洒落たディスプレイで、他の店では見られない珍しい品揃えでした。
安い苗を2つ買っただけなのに、私達が出かける途中だと思ったからか丁寧に包装してくれました。
その後飲みすぎて花の名前も忘れてしまい、次の日にメールしたところとても丁寧に名前や由来などを教えてくれました。
「ナツユキカズラです。ナツユキカズラは中国・チベット原産で、タデ科の落葉つる性低木です。 夏場に10mm程度の小さな花を咲かせるのですが、とても沢山花をつけるので、遠目では雪が積もっているように見えることから、この名が付けられたそうです。・・・」

そんなわけで勝手にリンクページに追加しました。

明日2月13日からIE7が配信される

明日2月13日からIE7(InternetExplorer7)がWindowsUpdateで配信されるようになるが、以前に記事に書いたイントラネットを正しく判別できないバグはまだ直っていない。
この件についてVista版のIE7用として出されているFixを入手して試してみたが、これでも直らないようだ。
microsoftのWindowsVistaヘルプのサイトにイントラネットを使うために必要な設定方法が紹介されている。
イントラネット セキュリティを使用するために、Internet Explorer で何か設定を行う必要がありますか。
当然のことだが「イントラネットに接続されていることが認識されない場合は、次の手順に従って・・・」という手順でうまくはいくのだが、その原因がバグだとは一言も書いていない。
唯一バグだと書いているページ
Internet Explorer 7 は、イントラネット Web サイトをインターネット Web サイトとして間違って認識します。

らーめんみかん

他の店で食べても数日後には口直しに食べに行くラーメン屋がある。
小樽の南樽市場の国道側にある「らーめんみかん」という店。
食材は南樽市場で仕入れているということで、女房の話では肉は「肉のマルヤス」らしい。

味噌はこってりとした味だがショウガの爽快感があり口に残らない。
醤油は濃そうな色だが食べるとすっきりしている。
塩は意外に味わいが濃く、いい味わいを出している。
味噌のショウガの量はその日の気温で調節しているようにも見える。
いずれも最後まで熱々で食べられる。

気取った店だと麺の量が少ないがここは普通盛りでも十分に量があり、大盛りだとシャーシューが2枚あるものうれしい。
味噌塩醤油とも650円で一律というのもうれしい。(現在700円です)
ぜひ一度お試しあれ。

vistaで「管理者として実行」

vistaに古いソフトをインストール後に起動する時に「レジストリの登録に失敗・・・」などという表示が出ることがある。
私の場合には古いpaintshopとphotoshopがそれにあたる。
vistaではユーザ毎のセキュリティを保つために設定などの改変を防ぐ目的で管理者でなければ実行できない場合があるからだ。
それが果たして意味があるかはこの話題とは別の問題である。
この問題を回避するためには一時的あるいは常に「管理者として」プログラムを実行することが出来る。
一時的に行う場合
起動用のアイコンを右クリックしてメニューから「管理者として実行」を選択する。
常に行う場合
起動用のアイコンを右クリックして「プロパティ」を選択し、「互換性」の中の「特権レベル」の「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れる。
初回の起動時にレジストリに修正を加えるだけなら一時的でもいいのだろうし、常に必要なものもあると思う。
どちらを選ぶかはプログラムによって違うのでいろいろ試してみること。
adobeでこのことについて説明しているページが有る。
Windows Vista 管理者権限でアプリケーションを実行する方法