トロージャン・コーヒーポット

トロージャン・コーヒーポットが10年ほど前にシュピーゲルのインターネット版に買われて復活したことは2005年の投稿に書いたが、久しぶりに見に行ったら見えなくなっていた。

悲しいです。。。

http://www.spiegel.de/netzwelt/web/der-kaffee-ist-fertig-das-comeback-der-trojan-room-coffee-cam-a-174146.html

【追記】2015.03.02
何度やっても見えなかったのだが、CAM1の方だけ動いていた。一時的に故障してたのかもしれない。だが相変わらず前記のページでは見えていない。
せっかく歴史のあるものを復活させたのだから、完全な形であってほしいものだ。
http://www.spiegel.de/static/popup/coffeecam/cam1.html

F-Secure11.60を入れてから共有フォルダが突然切れる?

いつもファイルサーバのフォルダをいくつも開いて作業をするのだが、最近「・・・アクセス許可がない可能性があります。」というメッセージが出て、フォルダが真白くなることが日に1度程度起こっている。

イベントビューアのログを見ても、IPが取れていなかったりすることもなく、DNSなどのエラーも特に見られない。

最新の情報に更新すると元に戻るし、開いているファイルには影響がないので、大きな問題ではないのだが、やはり気味が悪い。

マシン名で指定していたものをIPにしたり、ネットワークアダプタのドライバを修復してみたりしたが改善できなかった。

ふと考えたところF-Secureを新しいバージョンに上げてしばらくしてからだったので、試しに前のバージョンに戻してみた。

それから約1日しているが白くなっていない。

さて・・・

outlookで送ってもらったメールの添付ファイルが無い

outlookで送ったメールの添付ファイルが、相手のメールソフトの種類によっては見えない場合があります。相手のソフトとして多いのはOutlookExpressです。

「リッチテキスト形式」でメールを作成する設定になっている場合に起こるようですが、「HTML形式」でメールを作成する設定でも、ある条件が揃うと「リッチテキスト形式」でメールが作成されます。その形式で送られると、ソフトによっては「RichText1.rtf」というファイルが見える場合があります。

防ぐには下記のページを参考に「テキスト形式」に変更してください。
http://office.microsoft.com/ja-jp/outlook-help/HA101992313.aspx

また念のため、下記のページのfixitをインストールしておいてください。
「Outlook 2010 または Outlook 2007 の場合」というところです。
http://support.microsoft.com/kb/2698214/ja#trouble1

ほぼテキストブラウザ

メモ帳の見た目でwebサイトをテキスト表示してくれるブラウザ。

古くからあるテキストブラウザという形式のようですが、いろいろと考えられていて使いやすいです。

xpと7で動作確認できましたが、エンジンは他のブラウザを使用するため、標準としているブラウザによっては動かないかもしれません。私は今Chromeを標準としていて動いていますが、IEの新しいものだと動かなったと思います。

配付元がかなり前に無くなっていて、転載自由とあったので手持ちのものをアップしておきます。元々はLZHでしたが、WordpressではアップできないようなのでZipで圧縮し直しました。

ほぼテキストブラウザ1.3.1.0 txtbrw1310

Normal.dotmはWordを使った他の作業で編集されています

複数のファイルを開いて閉じる時に「Normal.dotmはWordを使った他の作業で編集されています・・・」と出てきて保存もできずに何度もメッセージが出てくる。
設定によってなる場合もあるようだが、確認しても設定ではなかった。

マイクロソフトのサポート情報を探してFix itで直りました。

http://support.microsoft.com/kb/921541/ja

このページの「Fix it で解決する」です。

Becky!でIMAPの自動振り分け

職場のメールがGmailに移行し、Becky!でIMAPを使わざるを得なくなったが、自動振り分けが出来ずに不便していた。

探したらプラグインがあることがわかり、いくつか試して行きついたのがこれ。
受信箱をクリックした瞬間に自動振り分けされるのは便利。

Easy IMAPフィルタリング
http://www7.atwiki.jp/dmdm707/pages/78.html