四十の終わりにして目覚めた

というわけではないのだが、数年前から町内の子供会のお手伝いをしている。
自分の子供は子供会を卒業したが「子供がお世話になったお礼に」という気持ちである。

一昨年の秋から小樽築港ベイエリア活用促進実行委員会という長い名前の会のボランティアも始めた。
4年前からいかだレース大会でお世話になっているので「そのお礼」のつもりである。

年をとって地域の繋がりについて考えることが多くなったということもあるが、子供たちが手を離れていって時間が出来てきたというのもあるかもしれない。妻も笑って送り出してくれるという環境もあるのだろう。

数年前に傷めた膝が疼く時もある。運動不足で力自慢だった頃よりもだいぶ腕や腿も細くなった。が、まだまだ体力的にはなんとかなるだろう。もう少し自分が住む地域の「元気」のために頑張ってみようと思う。

これが今年の私の抱負である。

「モッタイナイ」野菜や魚たち

最近姉の家の近所の農家の方で引退する方が増えてきました。高齢になって商売として続けるのが大変になったということです。

農家の方は仕事としてはやめても自家用に作り続ける人が多いものです。作りすぎたとか出来が悪いとか言って姉の家にもらったものが我が家にも流れてきます。姉と旦那の2人暮らしなので余るそうです。

そういう貰いものは「ありがとう!」と気持ちよく貰うことにしています。何せ私も含めて大食家族なので芋でも大根でも雑魚でもうれしいのです。

昨日はギスカジカとスケソウダラを数匹づつもらいました。聞くと漁師さんが売れないからと投げよう(捨てる、の北海道弁)としていたところに姉の旦那が通りがかったそうです。コッコ(卵、これも北海道弁)だけ取って身は捨てているらしいです。妻も私も口を揃えて「もったいない!」です。

農家の方にもらう芋や大根も”す”が入っているものや曲がっているものが多いですが切れば同じ。どんな種類の魚だって、大きかろうが小さかろうがそれなりに料理すれば美味しく食べられます。

ニュースで今年の猛暑で曲がったサツマイモを「捨てなきゃなんね」と農家の方が言っていたが、少し安く売って頂けるなら喜んで買います。実際、100円で買ってきた細長いサツマイモはタジン鍋で焼いて子供たちのおやつになりました。

農協や漁協が流通の規格に入らないものを流さなくなったために捨てられていることは意外にニュースは取り上げてくれません。十分に食べられるものが「形が変」「大きい」「小さい」というだけで毎年大量に捨てられていることをほとんどの人は知りません。たまに採れすぎて大規模に廃棄するときだけ目にするだけです。そして曲がっていないキュウリや大根を高い価格で当然のように買っているわけです。

「モッタイナイ」が環境保護のキーワードのように使われていますが、もっと本来の「モッタイナイ」をみんなが感じるべきだと思います。そしてそれらのものが意外に美味しいことに驚いてみてください。

Schedule Watcher

いいものを見つけた。
前にOutlookでスケジュール管理してAUの携帯へデータを持っていく手順を書いたことがあるが、これはそのままエクスポートして取り込みができるのがありがたい。
Outlookでも何でもCSV形式のエクスポートが出来ればデータを移行して乗り換えるのも簡単だった。
エクスポートは vCalendar,iCalendar,CSV の3形式をサポートしている。
Schedule Watcher

Outlookのスケジュールを携帯へ

おそらく新しい携帯だとPCとのスケジュールの同期も楽なんだろうが、私のジジババ携帯だとその辺りで苦労する。いろいろなサイトで調べてみたが難しい方法ばかりでわざわざ苦労するのも嫌になる。
やってみたら意外に簡単な方法が見つかったので書いておく。
WindowsXPでOutlook2003でスケジュールを管理していて携帯はAUのW62PTの場合の例だ。おそらく携帯のメーカー毎に規格があると思うのでAUなら共通だと思う。
Outlookから「テキストファイル(DOS、カンマ区切り)でエクスポート。
この時に日付の範囲を指定するの忘れずに。また、携帯によって件数の上限があるのでその範囲内になるように調整する。(Windows、カンマ区切り)を選ぶと文字化けするので注意。
Googleカレンダーの[設定]の[カレンダー設定]の[カレンダー]の[カレンダーをインポート]でインポートする。
次に、そのカレンダーを[カレンダーをエクスポート]でエクスポートする。
エクスポートされたZIPファイルを解凍すると中にicsファイルが入っている。複数のGoogleカレンダーを設定している場合には複数のファイルが入っているので目的のものを選ぶ。
これをメールで自分の携帯へ送るか、USBケーブルやmicroSDを使って携帯へ取り込む。そして登録すれば終了。
このファイルは拡張子はics(iCalendar)だが内容を見るとvcs(vCalendar)のようだ。そのあたりはとりあえず上手くいっているので追求しないことにする。

近況

小樽も最近は冬の気配。

庭の大方のものは物置に仕舞うなど冬支度。雪で折れそうな枝を縛ったりしました。春早くから使っていたレンガのバーベキューコンロも分解して庭の隅へ。その周囲のテーブルや椅子も屋根の下へ移動。越冬できない草花は大きな鉢に入れて部屋の中へ。

春からずーっと緑と花があった庭も茶色い風景に変わってしまいました。

今年は気候が変だったせいか、雪が降り始めても花が咲いていて、そのギャップが大きいので特にさびしい気がします。

少しだけ抵抗するために石狩の大きな花屋へ行って寄せ植えにする花を少し仕入れてきました。それがこれ。

img30_flower

ミニバラとフランネルフラワーと唐辛子とビオラ。私の趣味と妻の趣味がなんともバランス悪くまとまってます(笑)

これはその鉢の上で遊んでる猫たち。

img31_tower

さて長い冬の始まりです。雪が積もればもう少し明るくなるんですが、どうもこの季節は好きじゃない。茶色と黒の暗い風景は好きになれない。

土木フェチ

 私は若い頃から新しい技術を見ると触ってみたくなる性分でした。
 それは今も変わっていません。ただ土木に関しては若い頃よりも症状が進んでいるようで、新しい土木建造物が出来ると見に行ってみたくなります。妻に「遊びに行こう」と言って道路やトンネルを見に行くのです(笑)

 この土木フェチは一生治らないようなので、自分なりにまとめて紹介してみたいと思い始めました。

 第一弾は小樽に縁の深い広井勇博士についてです。

– 土木は面白い Vol.1 – 小樽港北防波堤と広井勇博士

(第二弾も用意しているのですが写真を手に入れに行くのが難しくて、写真以外はほとんど出来上がりというところで何年か眠っています。そちらはまた次回ということで。)

はいけい、にんげんの皆さま。

私は子供の頃からいつも傍らに犬や猫がいました。昨年Bettyが亡くなり、今は猫が3匹。家族として死ぬまで飼い続けるというということは、私にとって決意とかではなく、ごく普通のことなんです。

「はいけい、にんげんの皆さま。」というサイトのトップには「動物愛護センター(保健所)より。翌朝にはもうこの世にいないかもしれない犬たちの最後の叫びです。」と書かれています。私はこのページを見て言葉を失ってしまいました。

右のメニューの画像をクリックしてください。メッセージを読むことが出来ます。下の「はいけい、にんげんの皆さま。」をクリックするとサイトへ行けます。

流行の「里山」

 昨日は同窓会関係者と総会の打ち合わせに行ってきた。その後の会食中に「里山を・・・」といった話題を出してきた先輩がいる。私の数期上のコンサル業の方だ。

 話しているとどうも話がかみ合わない。どうも「里山」と「自然の山」とを混同しているのだ。私自身、もう二十数年前から里山に興味を持って見て歩いた時期もある。好きで何度か訪れている土地もある。

 里山は決して「自然」ではない。人間の手が入った、元々は「自然」の産物なのだが、長い間人の手が入り続けたことによって「人工」に近くなった存在なのだ。植林の林や森を「自然」とは言わないのと同じくらいに「人工」なのだ。人工的に作った公園の緑を「自然っていいね」と言っているのと同じなのだ。

 自然との決定的な違いとして、人による管理が無ければ存続できないという点がある。手を入れ続けなければ里山も植林された木々も荒れてしまうのだ。自然の森は違う。それ自体バランスのとれた存在で、人の手を入れることは自然のバランスを壊すことになるのだから。

 どうもマスコミのいい報道や評論家連中のいい加減な情報で間違った理解をしている人が増えている。いまさら話題にして騒いで欲しくない。どうせまた忘れ去ってしまうのだろうし。

OutlookExpressでメールの新着表示

職場の人に「メールが届いたらわかるようなソフトを知らない?」と聞かれて「設定すれば出るんじゃない?」と設定を見て気がついた。
OutlookExpressは音は出せるがポップアップのような表示が出来ないのだ。
Windowsを使い始めて以来Becky!以外のメーラーを使っていなかったので気がつかなかった。
探すといろいろとあるようだが、好みのものをひとつ見つけた。
Windowsに付属のMicrosoft Agentキャラクターが新着メールの有無を報告してくれるのだ。
Outlook Express Agent
動作は軽いのかな。私のCoreDuo2GHzの割合非力なマシンでも重さは感じないので、重いということ無いように思う。
インストールして設定することで、チェッカーを起動することでExpressを自動起動することも出来る。