投稿者「g3otaru」のアーカイブ

犬のプーさんの3日目

プーさんの3日目は朝6時の散歩から始まった。定常運転に入ったかな?
餌はカリカリにお湯を少量かけたものを与えている。どうも缶詰の味に慣れているようでカリカリだと食べないのだ。お湯で少し軟くなるのと匂いが強くなるので食べるようだ。少しづつカリカリに慣れさせていこうと思う。

保護されていたときには猫も一緒に居たらしく、猫が背の毛を逆立てて尻尾を太くすることが何を意味するかは知っていたようだ。まだ猫に警戒されていることはわかっているらしい。尻尾が太くならなくなっても要注意には変わりはないが、尻尾を太くしないで接近できるようになってきた。

昼間はテト(2番目の猫)と鼻を近づけてご挨拶したらしい。トラ(一番目の猫)ともかなり接近したようだ。まだ一緒に遊ぶまではいかないがお互いの存在に慣れてきたようだ。3番目の猫のチャトも階段の半分まで下りて来て様子を伺っている。距離が近くなってきているのは良い傾向だ。

老眼なのでメガネを外してプーさんの顔を見ていて気がついた。2年前に亡くなったベティに目鼻立ちがそっくりなのだ。犬だから当然だと言われそうだが(笑)

4日目あたりにはチャトも居間に現れてくれるだろうか。少なくとも今週中にはと期待したい。そこまでいければ世話してくれた方にご挨拶に行こうと思う。

犬のプーさんの2日目

プーさんの2日目は朝5時の散歩から始まった。トイレに行った音でプーさん起きてが吼え始めたからだ。まあ休みの日とかは5時起きは普通なので苦ではない。

朝の空気の中を歩く気分は好きだ。ベティが亡くなってしばらくご無沙汰していたが、久しぶりに歩くと町内のいろいろな変化に気がつくものだ。

妻がトイレの回数などのプーさんのメモを作っていてくれた。彼女にとって初めての飼い犬なのでいろいろと工夫してくれているようだ。

初日には2階へ逃げていた猫達はプーが寝ている隙をついて餌を食べに来たり妻に甘えに来たりと、徐々に彼らのペースを取り戻している。今のところプーを立ち入り禁止にしている2階と居間にある猫タワーや食器棚などの高所が彼らにとっての逃げ場となっているのが幸いしているのだろう。

今はまだ高いところから恐々覗いている猫たちだが、あと数日もすれば犬と仲良く遊んでいる風景が見られそうな気がしてきた。

犬のプーさん

昨日、市の里親の会(現在の名称はちがうかもしれない)に行ってきた。うちの猫2匹はこの会でもらってきた。3匹目は余市の農家の納屋で生れた猫だ。

その猫らが家に来た頃に飼っていたゴールデンが亡くなりそろそろ2年になる。気の良い犬で猫達の母代わりになってくれた犬だった。

ペットロスとも言えるような状態がしばらくあり、最近になってようやく「犬を飼いたい」と思えるようになってきた。妻と「次の犬は里親の会で」と話していた。

続きを読む

AccessのDate and Time Picker

Access のフォームから ActiveX コントロールの Microsoft Date and Time Picker Control を使って年月日を入力していたが、現在の日付をデフォルトにしたかったのでやってみた。
プロパティを開いてコントロールソースに”=Now()”と入れるとうまく今日の日付がデフォルトで表示される。
Access2003,2010の両方でPCの時計の日付を変えて確認できたので2003以降なら大丈夫のようだ。
img42_Image1
img43_Image2

outlook2010で「システム管理者」から「配信不能」と返信される

outlook2010で送信に失敗し、下記のようなメールが届く
———————————————————
配信不能 :<件名>
システム管理者
———————————————————
以下はメールの内容
———————————————————
このメールは、受信者全員または一部に届きませんでした。
件名: あああああいいいいお
送信日時: 2011/05/12 14:32
以下の受信者にメールを配信できません:
‘・・・・@・・・ne.jp’2011/05/12 14:32
サーバー エラー : ‘無効な受信者’
———————————————————
このメッセージはメールサーバが返したものではなく、outlookが作ったメッセージでヘッダは存在しない。
試したところ入力されたメールアドレスに無効な文字があった場合に再現できた。
試しに以前多かった「@」を全角で打ち込んでみると「Microsoft Outlookでは”・・・・@・・・ne.jp”が認識されません”と名前の確認画面が出てくる。
しかし、「@」以外の文字列の全角まではチェックが行われないようである。
上記のテストでは先頭の文字を全角にしてみた。
outlookの画面上では半角に見えるので、メッセージの中のアドレスをコピーしてメモ帳などのエディタに張り付けて確認したほうがよい。
Yahoo!知恵袋に相談しても「サーバーエラーとありますので、エラーを返しているのはサーバーであり・・・」と相手にしてくれないのでご注意を(笑)
エラーメッセージだけではないけれど、メッセージは疑ってみるのが基本なんです。

Accessで四捨五入する(追記)

以前書いた「Accessで四捨五入する」でAccess2000で66.55を小数点以下1桁で四捨五入した時に66.5になってしまう現象を”よしのすけ”さんに教えていただきました。
私のWindowsXP+Access2003では再現しませんでしたが、”よしのすけ”さんのWindowsXP+Access2000では四捨五入が上手く行かないそうです。
“よしのすけ”さんがいろいろと試してみたところ、下記のようにすると上手く行くと教えていただきました。Access2000から2003になっていろいろな部分で明示的に指定しないと上手く行かなくなったり逆だったりしています。おそらくこれもそのひとつなんだと思います。
Access2003でも正常に機能することが確認できましたので、こう書くほうがAccessのバージョンに左右されないのだと思います。
“よしのすけ”さん、ありがとうございます。

Public Function roundy(x As Double, s As Integer) As Double
Dim t As Integer
Dim u As Double
t = 10 ^ Abs(s)
If s > 0 Then
u = x * t + 0.5
roundy = Int(u) / t
Else
u = x / t + 0.5
roundy = Int(u) * t
End If
End Function

ecoって宗教だったんだ

少し前にジョークのつもりで言って自分自身納得した言葉。「ecoって宗教」
宗教には申し訳ないたとえだが、まさに的を得ていると自画自賛している。

ecoなことを「行う」ことが目的で、本当に環境のためになっているかは見えていない。信じて行っているだけで疑って考えていないからだ。

本当はある結果を目指して、そこへ辿りつくための手段が多々あるはずなのだが、行うことが目的になってしまっているためだ。
よく周囲で聞く「再生紙を使わなくてはならない」「白色度70%以下を使いなさい」「白い紙を使うと”今時”みたいに言われる」が良い例だ。

続きを読む

原子力発電について思うこと

今回の震災で原子力に対する非難と反対が声高く叫ばれています。事故については非難されるべきでしょう。確かに今回の事故はなんとしても避けなければならなかった事だと思います。

私は原子力推進派ではありません。最近まで材料関係の開発を行ってきた技術屋なので技術的には門外漢です。しかし技術屋なのでヒステリックに反対のみを叫ぶことはできません。

もう20年以上前に「原子力は必要なのだろうか」と友人の技術屋と何度も話したことがあります。当時と今では状況は変わってはいますが、今でも当時と同じ意見を持っています。「今は無くてはならない」です。

ここに2つの数字があります。日本国内の発電量の統計です。

【発電所による発電量】
火力 134.9ギガワット(59.1%)
原子力 48.8ギガワット(21.4%)
水力 43.9ギガワット(19.2%)
その他 0.5ギガワット(0.2%)
計 228.1ギガワット
資源エネルギー庁 電力調査統計 発電所認可出力表 (平成22年12月)

【自家発電による発電量】
火力 53.8ギガワット(89.2%)
水力 4.4ギガワット(7.3%)
風力 2.1ギガワット(3.5%)
計 60.3ギガワット
資源エネルギー庁 電力調査統計 発電所認可出力表 (平成22年9月末)

原子力の発電量を見て「2割なら節電すれば無くてもいいじゃん」という見方もあるでしょう。2割という数字だけ見れば、今現在はそれも正しいかもしれません。
注目しなくてはならないのはその上の火力です。石炭・石油・ガス等の化石燃料を燃やしているのが火力発電です。

化石燃料はもう枯渇するのが見えている資源であり、燃やす以外に繊維やプラスチック製品などの石油製品類にも使われています。
さて燃やし尽くしたら次はどうしましょうか。また、燃やして生まれる二酸化炭素などはどう処理したらいいのでしょうか。

「代替エネルギーの風力や太陽光がもう実用化してるじゃないか」という人もいるでしょう。確かによく目にするようにはなりました。
ではどれくらいのシェアを持っているか考えたことはありますか?
また、風任せ天気任せの供給が不安定なエネルギーに頼ることの怖さは考えていますか?

自然エネルギーと呼んでいる地熱発電、風力発電、太陽光発電は前のデータの【発電所による発電量】の「その他」に分類され0.2%しかありません。

現在私達が目にする風力発電の多くは前のデータの【自家発電による発電量】に分類され3.5%に過ぎず、全体の0.7%でしかありません。

この読売の記事にもあるように未だ発展途上の技術なのです。
『燃料電池、停電時使えず…太陽光も発電量不足』Yomiuriオンライン
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110330-OYT1T00539.htm

「石油が無くなる頃には代替のものが出来あがってるさ」と言って笑い飛ばしますか?

私の「管理を強化して安全性を高めて次代のエネルギー技術を確立できるまで使い続けなければならない」という考え方は間違っているのでしょうか。

Vistaと7でJIS2004対応フォントを使わない選択

先日書いた1点しんにょうと2点しんにょうはこういうフォントとして見える。これが問題になるかどうかは個人や組織の中での判断になるだろう。
img40_fileimg41_file
ステムなどの互換性のためにXPを選ばざるを得ない企業も多いとは思う。XPであれば標準の文字セットはJIS90だが互換フォントを入れることでJIS2004も選択できる。
現在は企業用Vistaや7のモデルを買うことでXPへのダウングレードサービスを選択することが出来るが、これもいずれ終了する。そうなるとJIS2004文字セットを使わざるを得ないのだろうか。
マイクロソフトの2009年7月のニュースリリースでJIS90互換フォントパッケージの提供はWindows7までで次期OSでは完全にJIS2004文字セットに移行するという発表があった。
逆に言うと現在売られているVistaや7であればJIS90文字セットという選択も可能なのである。インストール用プログラムのダウンロードはここで出来る。
Windows Vista、Windows Server 2008、Windows 7 および Windows Server 2008 R2 で旧 JIS90 文字セットを使用する方法
インストールされているかの確認は「プログラムと機能」の「インストールされた更新プログラム」で「MS Gothic and MS Mintyo JIS90-Compatible Fonts (KB927490)」が表示されているかを確認する。
何年か後に7の次のOSを選ばざるを得なくなった時にはJIS2004文字セットを使わなくてはならないが、それまでに心構えや対応は出来るのだろうか。うちの部署は無理そうな気がする。現在JIS2004文字セットにしてしまったマシンに対する対応を行うことが出来ていないのだから。

またJIS2004対応フォントにやられた

出来上がりのPDFファイルとそれの内容のチェック用リストが入ったExcelファイルを送っておいたら電話が来た。「誤字がある」と。
聞いていくと「辻」の字がExcelでは”しんにょう”に点が2つで、PDFは点が1つだというのである(^^;;;
ここまで読んで「なーんだ」とわかる人は読む必要はありません。
簡単に言うと彼はWindowsXPのWindowsUpdateの追加選択の中のJIS2004対応フォントをインストールしていたために、彼はExcelの中でJIS2004の文字を見ていたわけです。PDFはフォントを埋め込んであるため、私が使っているJIS90の文字を表示しています。
うち社内の標準はWindowsXP+office2003なのでJIS2004対応フォントは必要なく、入れると周囲と整合性の無い環境になるのです。
Windows XP および Windows Server 2003 向けJIS2004 対応 MS ゴシック & MS 明朝フォントパッケージについて
このページの冒頭にこういうふうに書いてます。「本フォント パッケージは、Windows XP または Windows Server 2003 のフォント環境 (JIS90) を、Windows Vista のフォント環境 (JIS2004) に揃えるためのものです。」
でも言いたい本当のところは、自分達の年代で「辻」の点は1個だよね、2個で疑問に思わないの?、ということなんです。
これで2回目ですよ!まったく!