投稿者「g3otaru」のアーカイブ

小樽ベイエリア公式ブログ

市民海上大運動会やいかだレース大会を主催している小樽築港ベイエリア活用促進実行委員会の広報用のページが出来ました。とりあえず暫定的に公開です。

イベントの予定や結果報告などを随時行っていく予定です。
どうぞご覧ください。

小樽ベイエリア(暫定公開中)

Googleに検索を独占される

日本はグーグル、米はビング…ヤフーなぜ替える?
現在の国内の検索エンジンのシェアはYahooが約5割、Googleが約4割を占める。
今回の提携で、国内でのグーグルの検索エンジンのシェア(占有率)は約9割に達する。
完全な独占状態だ。
こんなことを言うと叱られるかもしれないが、私はGoogleは情報操作を行っていると感じている。
明らかに検索して見つからないページをいくつか知っているからだ。特に危険ではなく逆に良い情報を提供しているページであるにもかかわらずだ。
おそらく多かれ少なかれ他の検索エンジンも同様の操作を行っているはずだ。利益を追求している企業がやることだから理解はできる。怖いのはその9割を占めるシェアで日本人が検索できるものが制御されることだ。選択の自由が侵害されることだ。
いくつかの主要メディアの記事を読んだがこういった問題について疑問を投げかけることすら行われていない。問題しているのは「市場」や「競争」といった経済という表面的なものだけだ。今のメディアがその程度なのは知っていたが改めて目の当たりにさせられた。
さてこれからはどこのエンジンで検索したらいいのだろうか。。。トホホだよまったく!
【追記】
北海道新聞の記事に「グーグルは「日本の公正取引委員会に異議がないことを確認した」との声明を発表。」とあった。やはり日本の役人もトホホだったわけだ。。。

iPadが電子書籍を加速しようとしているようだ

教科書代わり?――教育現場で存在感増すiPad(日経トレンディネット)
電子書籍自体はおおよそ10年ほど前からあり、電子辞書もそのひとつの形態だ。パピレスなどの電子媒体の書籍販売もその頃から存在している。しかしこの10年間に普及したのだろうか?
存在自体知らなかった人の方が多いはずだ。

続きを読む

夏の小樽の海で遊びませんか?

 小樽築港ベイエリア活用促進実行委員会で企画運営するイベントが8月は2回、ウィングベイ小樽の海側にある小樽築港臨海公園横の水域で行われる。
 今年が第1回の「市民海上大運動会」と今年で第4回を迎える「道新杯いかだレース大会」。暑い暑いと言っているより、水辺で暑さを楽しんでみてはいかがかな?

続きを読む

「ありがとう」にありがとう

3連休2日目と3日目は「第3回ボート天国 市民舟遊び」のお手伝いに行っていました。
小樽築港ベイエリア活用促進実行委員会のイベントです。

マリンフェスタの日曜日をはさんで3日間、手漕ぎボートを中心に海を楽しんで親しんでもらおうというイベントです。
2日目から参加の私の仕事は、とんでもない人数のお客さんの希望を聞いて乗船チェックする役目でした。
1日目は160人くらいだったようで、2日目3日間は330人と180人と予想を上回る人出。目が廻る、目が廻る(笑)

いろんなお客さんが来てくれていました。
小さい方は1歳くらいかな。一番上は70歳以上だったと思う。

リーダーの平野井さんが言っていました。
「人数は問題じゃない。笑顔で帰ってもらう。また来たいと思ってもらうことが大事。」
お客さんたちが帰る時に「ありがとう」というあの笑顔を見ていると本当に思います。
「ありがとう」にありがとう。

古い言葉達

 昔のファイルを整理していて古いファイルを見つけました。
 当時運営していたサイトは年に2万ほどのアクセスがあり、山というよりも観光といった意味合いの強い内容でした。10年ほど前に閉じたサイトです。

 そんな中で、より山寄りの内容を紹介したいと考えて作りかけたコンテンツがファイルで残っていたのです。
 内容を読んでみると、今も何かにつけてつぶやいている言葉がいくつも見つかりました。以下はその文章です。
 文に脈絡が無く読みにくいものですが、未完成ということでご勘弁ください。後半は特に書きかけのままの文章です。

<より楽しい山歩きに>

続きを読む

[小樽築港ベイエリア活用促進実行委員会]の行事予定

この後の[小樽築港ベイエリア活用促進実行委員会]の行事予定

詳しくは同実行委へお問い合わせください。
問合せ:0134-33-1340
場所:築港臨海公園前大桟橋周辺

7月17日(土)-18日(日)-19日(月)「第3回・ボート天国市民舟遊び3日間」

8月 1日(日)「第1回・市民海上大運動会&フリマ」

8月22日(日)「第4回道新杯!いかだレース大会&フリマ」

9月5日(日)「第3回障害者舟艇体験教室」

9月19日(日)「第4回・漁業体験教室」

ベイエリア清掃大作戦

海を大切に!ベイエリアの清掃大作戦 (2010/06/27)小樽ジャーナル

「小樽築港ベイエリア活用促進実行委員会」が実施した清掃大作戦に参加してきた。いつもお世話になっている海をきれいにというイベントである。
もりのきの原田さんもヘルパーさんと一緒に参加していた。

前日に陸から海に風が吹いたためゴミは沖に流され集めたゴミは少なかったが、それでも結構な量だった。
意外に多かったのがタバコの吸殻とパッケージ。町内の子供会の町内清掃でも多いのはタバコ。愛煙家としてさびしい限りだ。

年寄り、若者、子供たちで一生懸命に拾い集めた。集められた量は少なかったが、ゴミを捨てない汚さないという気持ちはみんな今までよりも強く持っただろう。それがたぶん一番の収穫。

また今年もきれいな海で楽しもう!!

最近流行のエコ

「オーガニック食品でかえって肥満、なんで? 米大学研究」という朝日新聞の記事があった。
「再生紙は高い。なんで?」と似ていなくもない疑問だ。
言葉の意味を取り違えてというよりも、都合の良い知識しかないだけのことだ。

高速道路を無料化すれば無駄なガソリンと税金が消費される。
古く「エコでない」という車を買い替えることで一部の企業は潤い、民衆の金と国民の税金は浪費される。
再生紙を使うことで無駄な糊とエネルギーが消費されるが木は増えない。

世の多くの民に、車1台製造するのにどれだけの「エネルギー」が使われているかは教えないし疑問も持たせない。
「買い換えるとエコ」と一方的に洗脳するだけだ。疑問を抱くニュースキャスターは居ても特集番組やキャンペーンまでは組まれない。

紙を使うことで木が切られる。だから木を切る量を減らすために紙を再生して使う。
それは半分くらいは正解だ。でも木は増えない。ではどうする?
答えは簡単だ。木を植えなくてはならないのだ。そのために切った分の木を植える制度がある。「FSC森林認証」

もう既に流行や格好のためのエコの時代は終わっっている。
次の世代のために真剣に環境のことを考えなくてはならない時代がもう来ている。