バードセーバーって知ってますか?

バードセーバーって知ってますか?
窓に衝突して怪我したり死亡したりする鳥に、窓の存在をアピールして衝突を防止するためのグッズです。

窓に設置したくて調べたところ、「効果がない」というものも多くて、いろいろ考えながら設置しました。

年間に10羽まではいかないですが、5羽程度はぶつかって亡くなっています。
その他に、ぶつかって動けなくなっているところを大型の鳥に捕獲されたと思われる現場も多く目撃しています。

バードセーバーに「効果はない」という情報も多いので、なぜ効果がないのかも含めて考えました。

まず、なぜ小鳥が窓に衝突するのか。
諸説ありますが、窓ガラスが見えなくてぶつかるというのは、正解にも見えますが不正解だと私は思います。実際にぶつかる瞬間に見ていたのですが、小鳥の侵入方向から窓を見ていると、ガラスに景色が映り、そこに林があるかのように見えていたんです。鳥からすると、窓枠を通ればその先に豊かな林が広がっているということ。
よく「窓ガラスが見えずにぶつかる」と聞いて納得していましたが、わざわざ暗くて見えないガラスの向こうの部屋に野鳥が入ろうとするわけもないわけで、私は写った林に行こうとしていると考えました。

売っているバードセーバーは自然を意識したナチュラルカラーでフクロウやタカの飛翔シーンを描いたものが多いのですが、絵の周囲も柔らかい色味で目立つものではありません。
私が考えた仮説だと、窓ガラスの向こうが暗く、外の明るい景色を写していることが原因なので、その中に窓ガラスの存在をアピールするものを置かなくてはなりません。
猛禽類の姿に意味があるという意見も尊重して、フクロウの飛翔する姿の周囲を白で隈取りしました。絵の効果と目につく物を配置するという効果を期待できると思います。

また、窓の内側に設置しては目に付きやすい、目立つという効果は半減します。窓に映る景色よりも目立つ必要がありますので、窓の外側に貼り付けました。

さて、今年は一羽も見ないで済むといいのですが。死ななくても良い野生動物が死ぬのは悲しいことですから。

トラさんが虹の橋を渡って行きました

2018年3月12日午後10時少し前に、これまで安定していたトラの容体が急に変わり、クローゼットの奥に引きこもっていたのをハルが見つけ、名前を呼びながら優しく撫でていることに妻が気が付きました。

その時トラは痙攣を起こしていたようです。痙攣が治まってからは右後ろ脚が麻痺したまま引きずるような歩き方で、落ち着ける場所を探して彷徨っていましたが、10時半少し前に妻の腕の中で短く2度ほど叫びながら亡くなりました。

苦しかったのだとは思いますが、妻を母親だと思って慕っていたので、抱かれながらだったのは幸せな最後だったのだとも思います。11歳という猫としてはとても短い一生でした。

はじめに異変に気がついたのは家に遊びに来ていた子供たちで、昨年11月にトラが妙に痩せていると言い出したのが始まりです。

いつも一緒に居る私達は、言われてみると痩せてきていると感じるくらいでしたが、同時に呼吸が速いことに気がつき、病院へ行くことになります。そして、お医者さんの説明で、心臓の筋肉が厚くなっており、片方の心房が機能していないことを知ったのです。そのため血液を体中へ送ることが難しくなっているということでした。腹部に溜まっていた腹水は500ccほどで、それも肺を圧迫し呼吸が速くなる原因のひとつでした。

切開して検査するにも体力が落ちており無理だということで、薬で状態を緩和して見守ることとなります。体力をつけるためにステロイド剤の副作用で食欲が出るようにと工夫もしてくれました。文献を調べて心筋に効果がある薬の投与も始まり、病院へ行き始めた頃よりもかなり状態は良くなり、腹水も週に200cc程度になりました。

しかし、それから4ヶ月ほどの間に、もう片方の心房も機能を失い、心臓の筋肉は次第に厚くなり、1週間から2週間に1回程度だった腹水を抜く日帰り入院も、腹水の量が次第に増え、1週もつかどうかというところまできていました。

そんなトラと過ごしながら私達には何も出来ず。少しでも近くに寄り添って、室温やエサに気を使い、気持ちよく居られる場所を用意してあげるだけでした。

トラは14日の12時から小樽ペット霊園で葬儀を行い火葬します。トラが家に来たときに優しく寄り添っていたベティも眠っている霊園です。ベティはまた虹の橋の向こうでトラを優しく迎えてくれることでしょう。

犬や猫と暮らすということ

もう8年も前になるが、7歳だったゴールデンレトリーバーのベティがガンで亡くなった。
それまでの7年間の彼女との思い出はたくさんある。
3匹の猫達のお母さん役で、家に来た子猫たちは当然のように彼女の豊かな毛の中に埋もれていた。ベティはたまに困った顔をするが、優しく見守っていてくれた。最初に来た猫がキジトラのトラさん。2番目が薄いベージュのトラ猫のテト。3番目が茶トラのチャト。トラとテトは譲渡会、チャトは余市の農家の納屋で生まれた後にうちに来た。

猫が来る前は妻と娘達とベティとで北海道中をキャンプで回った。一度だけキャンプでは行けない時期に動物病院に預けたことがあるが、水も飲まずご飯も食べずにいたそうで、それ以来いつも一緒に行けるキャンプを選ぶことになったわけだ。

そして、猫が来てからもキャンプ旅行は続き、猫3匹と犬1匹を荷台に載せ、猫の居心地のいい籠と猫のトイレを積んで、キャンプ用品はすべて屋根のキャリアに積んでの旅行だった。

そしてある日、ベティの容態が突然悪くなり病院へ行ったが、肺の辺りに大きな腫瘍があることがわかった。その日の夕方に更に悪化して血を吐き始めて亡くなった。まだ7歳という若さだった。

それから2年間は犬を飼うという気持ちになれずに過ごすが、やはり犬と暮らしたいという気持ちが出てきた。妻と相談し、保健所に収容されている犬を見に春の里親探しの会に行くことになる。以前から飼うことがあったら保健所からもらおうと話していた。

その譲渡会には犬は一匹も居なかった。猫達を見ながら妻と歩いていた時に、収容犬の保護活動を行っている団体の方に声をかけられ、「わんちゃんをお探しですか?」と保護している犬の写真を見せていただいた。よほど犬好きな顔をしていたのだろうか(笑)

それが今家に居るプーさんだ。家に来たときはおよそ3歳くらい。獣医の先生とも意見が合ったので間違いないだろう。それから6年が過ぎ、今は9歳になる。

プーさんが猫の居る家に来て、大変だったのは猫たちだった。猫たちは2階から犬の居る1階へ降りてくることはなかった。それでも1月ほどの間に徐々に距離が縮まり、1階の高いところまで来れるようになり、近くを通れるようになり、そして仲良く暮らすことが出来るようになった。

そして一番若い猫、白黒のハチワレのチョビが家に来た。保護猫だった親から生まれた猫で、譲渡会に何度も出ていたのに貰い手がつかなかった猫だ。可愛い気の良い猫なのだが、鼻の下に黒い斑点があり、ちょっと不細工だったからなのかもしれない。そしてその容貌からチョビ髭のチョビという名前になった。

チョビもすぐに家になじんで、プーともよく遊んでいる。どちらからとも無くちょっかいを出して追いかけっこしたりじゃれたりの毎日だ。

犬や猫を飼うといろいろなことが起こる。悪いことの多くは病気だ。

最初の3匹の中で一番若いチャトは慢性腎不全だった。ある日突然血尿を出して獣医へ走った。医者も1ヶ月持つかわからないということだったが、その後の治療の効果か、もう10歳になるが、一番活発かもしれない。

プーは家に来て数ヶ月してから湿疹が悪化して肌がただれて手がつけられない状態になった。医者はダニを疑い、消毒するシャンプーを処方してくれたが治すことは出来なかった。それがあるとき、いつも食べていたヒルズのエサが手に入らなくなり、ビタワンを食べさせた時に症状が軽くなった。医者へ行って状況を話し、何種類かかゆみを止める薬を処方してもらい、数ヵ月後にはほとんど湿疹が出ない状況まで回復した。食物アレルギーだったことが想像されるが、今でも原因は不明のままだ。

そして今は一番年上のネコのトラさんが心臓の壁が厚くなる病気と戦っている。医者はガンのようだと言うが体力も落ちており検査も手術も出来ない状態だ。腹水が溜まり呼吸に影響が出るために週に一度の日帰り入院で水を抜く処置を繰り返している。12月に年を越えられるかと言った医者の言葉から3ヶ月経つが、いつまで生きていられるのかは誰にも分らない。でも次第に心臓の壁の厚みが増し、溜まる水の量も増えてきている。
今は最後のときまで近くに寄り添い、少しでも気持ちよく暮らせるようにしてあげることしか出来ない。

そんな大きな病気ではなくとも、爪を割ったり、じゃれているときに瞼に傷を作ったり、小さな怪我で病院のお世話になることは多い。

はっきり言ってお金がかかる。高くて払えない状況ではないが、1匹病気にかかると、月に数万円は覚悟する必要がある。エサは猫4匹で月に1万円ほど、犬はビタワンなので月に2千円ほどだ。春には狂犬病の予防接種とフィラリアの予防薬で1万円ほどの出費となる。まあ、それを覚悟で飼っているのではあるが、これから飼おうという人の参考になればと思う。

そして最近、市の犬管理所に8才のゴールデンレトリーバーが収容されていることを知った。譲渡する前のトライアルという制度があるのだが、その期間中に手を噛んでしまったそうだ。しかし、どうも7歳で亡くなったベティの面影とかぶってしまう。写真を見るとそっくりなのだ。妻と相談して他でダメなら引き取ることを決めた。私は大型犬もちょっと凶暴な犬も経験はある。
電話したところ、現在いくつかの問合せがあるそうだ。それらでダメだったらということで、列の一番最後に私の連絡先を入れてもらうことが出来た。うちもトラのことを考えるとあまり新しいメンバーを加えられる時期ではないからだ。でも彼女の境遇を見ていると名乗り出ないわけにはいかない。

どうしてそこまでして飼うのだろう。飼ったことが無い人は想像もできないだろうが、いい状態で飼っている人ならわかってもらえると思う。犬や猫を飼うということは理屈じゃない。可愛いから飼うということだけでもなく、犬や猫と一緒に暮らすということに対する価値観の問題なのだと思う。時間やお金や体力など、多くのものを要求されるが、それに余るほどの大切なものを与えてくれるのだ。

さて、このゴールデンは幸せな居場所に辿り着けるのだろうか。早くその場所が見つかるといいのですが。

いずも型護衛艦

いずも型護衛艦といえばヘリ空母のことだが、5機のヘリコプターの発着を行う中途半端な空母だという目で私は見ていた。

ところが今日のロイター通信の記事に疑問を持ち調べてみたところ、昨年2017年末に防衛省が将来的にいずも型護衛艦で、ステルス戦闘機F-35Bの導入を検討していることを共同通信が報じていた。

短距離離陸と垂直着陸が可能なF-35Bを導入することで「ヘリ空母」を「空母」に仕立て上げようというわけだ。元々いずも型のエレベータはF-35Bの搭載が可能なサイズだったということで、甲板の補強や耐熱処理を行うことで「空母」に化けるわけだ。(F-35B搭載計画:Wikipedia

なし崩し的に、防御のための「自衛隊」を攻撃できる「軍隊」に仕立て上げる作業は静かに進められているわけだ。

ランプ類のLED化

最近の自動車のランプ類はLED化が進んでいる。
低電力で明るく、素子が小さいのでデザイン的な自由度も大きい。
ただ、大きな問題がある。効率がいいために発熱が少なく、ランプに着いた雪が融けないのだ。

最近になって騒いでいる人も一部には居るようだが、まだ社会的には話題になっていない。信号機は昨年あたりにメディアが取り上げていたし、それ以前に改良版も出ていた。

雪道、特に吹雪の中を走ると露骨にわかるが、ヘッドライトもテールランプも雪が融けずに真っ白になる。ハロゲンランプ等の白熱電球を使っているランプだと電球の発熱で雪が融けるのだ。雪で真っ白くなったランプは危険極まりない。

メディアが取り上げないので不思議に思ってググってみると、一部の人は問題視してはいるようだ。ただ、それがメーカーサイドに伝わっているかというと疑問だ。行政に対しても同じ。

未確認だが、海外にはLEDヘッドランプ装着車にはランプウォッシャーの取り付けを義務付けしている国もあるという。それこそ先進国だし大人の国だ。ヨーロッパではフォグランプの常時点灯やリアフォグランプの取り付けを義務付けているので、ランプウォッシャーも義務化している国があっても不思議ではない。

さてどうしようかと考えても、ランプ類を追加装備するなら自前でも出来るが、ランプウォッシャーはどうにもならない。メーカーが純正で用意しないとどうにもならない。

ただ、ウォッシャーがあっても使わなければ宝の持ち腐れ。無灯火と同じことだな。やはりユーザーが子供な国には何をやってもダメってわけだ。

2種類のカラス

よく日常的に見ている真っ黒いカラスにハシブトガラスとハシボソガラスの2種類が居ることを知らない方も多いようで、何かの機会に話すと面白がってくれるので、ここに書いておきます。話のネタにでも使ってください。

違いはいくつかありますが、ぱっと見でわかりやすいのはクチバシです。その名のとおり、太いのがハシブト、細いのがハシボソ。
主に上のクチバシが大きく膨らんでいますが、クチバシに続く額が盛り上がっているのはハシブト、滑らかなカーブを描いているのがハシボソ。クチバシの違いは食べ物の違いから来ているようで、ハシブトの主食は小動物などの肉食だったそうで、小さな動物を引き裂くのに適した形状なんですね。それに対してハシボソは主に草食だそうで、木の実とかを突っつくのに適した形状なのでしょうか。

体全体を比べてみると、ハシブトの方が若干大きく、ハシボソは少しスリムで小さい感じがします。このあたりも食べ物や行動範囲の違いからなのでしょう。

ハシブトガラス

ハシボソガラス

他にも違いがあります。カーカーと澄んだ声なのはハシブトで、ガーガーと品の無い声はハシボソなんです。

また、人のように足を交互に出して歩くのはハシボソで、両足でステップを踏むように歩くのがハシブトです。注意して見ると違いがわかりますよ。

ハシブトは元々は森林に住んでいたということで、ハシボソは河川や野原など町に近いところに生息していました。近年になって美味しいエサが多い市街地に出入りすることが多くなり、双方を同時に目にすることが多くなったそうです。ここにもゴミの影響を受けている野性が居たんですね。

行動を比べると、ハシブトの方が荒っぽく、ハシボソは茶目っ気のある行動が多く見られます。ゴミ箱を漁っているのはハシブト。道端で木の実を道路に置いて割っているのはハシボソ。この行動を見ているとハシボソの方が頭が良いみたいに感じますが、実はハシブトの方が利口なんだとか。いろいろと工夫してエサを漁っているそうです。ググってみると信じられない行動が実際にあるそうです。

双方の住む地域が交じり合っているため交雑種は生まれないのかという疑問を持ちますが、交雑種は確認されていないということです。しかし、判断に迷うクチバシや体格を持つカラスを見ることが多く、「確認されていない」だけなのかもしれません。意外なほど身近な動物の研究が進んでいないのが現状ですから。

最後に、カラスが近くに居て怖いときは、人差し指などをカラスの方に向けて手を突き出すと逃げていくことが多いようです。全てに効果があるわけではないですが、試す価値はあると思います。石をぶつけるとかすると襲ってくることもあるそうなので、指差しで追い払う程度にしておきましょう。

カヤックの速さ

たまに興味を持った人にカヤックの速さを質問されます。
のんびり漕いで5~6km/h。
わりと一生懸命漕いで7~8km/h。

ただ、カヤックを漕ぐのは速さを競うためではなく、どこかの目的地へ行くための手段なので、長時間(最低1時間程度)無理なく漕げる速さが基準となるでしょう。

私だと6km/h前後かな。実際に30分以上の行程をGPSで測った結果がそれくらいでした。
ただ、目的地で昼食をとったらスピードは激減。そのあたりも考慮して行程を組むべきですね(笑)

先日のドライブでのお話

小樽からニセコへ向かうのに、いつものように余市から赤井川へ入り、赤井川道の駅の信号から393号線へのルートを使った。行きは吹雪の中で建設会社のパトロールカーに道を阻まれたが、途中で後に私が居ることに気がついて道を譲ってくれて順調に進むことが出来た。

しかし、峠を過ぎて下るにつれ辺りは軽くホワイトアウト状態。その白い中に黒いものが見え隠れしているのに気がついた。大きなワゴン車が真っ白くなっていて見えず、フロントにあるミラーがたまに見え隠れしていたのだ。リアウィンドウも真っ白でワイパーも熱線も使っていない。それに新しい車に多いLEDのテールランプなのだろう。ライトをつけているらしいのだがテールランプも雪で真っ白で見えない。白熱電球のランプなら熱で雪が少しは融けるのだが。

見通しが悪いため追い越せずに後を走るのだが、下手なので対向車線に入ったり、左の路側に寄ったり、ゆらゆらと蛇行していて怖かった。
幸いにも途中で右折してくれて見通しが良くなった。

そして倶知安から目的の場所へ向かう。途中は青空が広がっているが、直前まで降り積もった雪がたまの突風で飛ぶ状態。今まで見えていた目の前が一瞬でホワイトアウトする。そんな中でも無灯火の車が多い。割合多くの車がヘッドライトを点けているのだが、半数近くが無灯火のまま。「他人の振り見て我が振りなおせ」ではないが、他の車がライトを点けている理由を考えなくては。

帰りは国道経由で帰ろうか迷ったが、倶知安市内のノロノロからすると途中の国道も同様だろうと、帰りも393を選ぶことにした。

予想通り車は少なく、遅い車をテンポ良く追い越して行ったが、峠のトンネル前で小型車に追いついた。トンネルを出て少しすると直線路があるので追い越せるだろうと思っていた。

ところが峠の赤井川側は真っ白い吹雪。前に居た車は突然前を見失って蛇行を始めた。とても後ろにいられないくらいに減速したり蛇行したりを繰り返し始めた。吹雪で視界が悪いときの走り方を知らないととても危険だ。左の雪山に突っ込むだけならいいが、対向車線に入ってしまい、無灯火の車と激突することも十分に考えられる。

なんとか吹雪の間の見通しが良い瞬間に追い越してホッと一息。

そんな吹雪の中でもヘッドライトを点けていない車はけっこう居る。何を考えているんだか。

厳寒期の北海道を車で走る時の鉄則

1.雪が降って見通しが少しでも悪くなったらヘッドライトを点灯。
2.雪の中ではスモールランプ(ポジション)は意味がないので、ライトを点けるときは常にヘッドライトを使う。
3.晴れていても降った雪が舞うような風がある時はヘッドランプを点ける。
4.吹雪の中ではリアウィンドウの熱線はオンのまま。リアウィンドウのワイパーがあるなら動かして後ろが見えるようにする。ウィンドウの雪がないだけでも後ろの車から多少は認識してもらえる。
5.たまに停まったらリアの雪を落とす。
6.吹雪いて前が見えなくなったら、前を真剣に見たまま、左の路側の雪山と、路側を示す標識を視界に捕らえて車を自分の車線の中に保つ。急に停まると追突される危険があるので、先行する車に注意しながら前へ進む。
7.経験が無いなら田舎道ではなく、表通りの国道など交通量が多い道を選ぶ。そういう道はコーナーに街灯などが整備されていて多少は走りやすい。

EICARテストファイル

ちょっと思い出したので書いておく。

「EICAR(エイカー)テストファイル」というのは、EICAR というコンピュータウイルスを研究している組織が開発したアンチウイルス (AV) ソフトウェアの応答をテストするためのファイルの名称。

「EICARテスト文字列」と呼ばれる文字をテキストファイルで作り、拡張子を.com(実行形式のファイル)として保存することで作ることが出来る。すると通常のAVソフトはウイルスとして検知する。そのためリアルタイムスキャン機能を持っているソフトが動作しているPCでは作ることすら出来ない。現在ではリアルタイムスキャン機能を持っていないAVソフトは使う意味がない。

その場合はEICARのサイトからダウンロードし、その瞬間にアンチウイルスソフトが検知してくれれば、AVソフトが動作しているという確認が出来る。試しにやってみるといい。

自分で作ってみたい方用に文字列を書いておくので、テキストエディタにコピペして、拡張子を.comで保存すると出来る。あるいは、.txtで保存して、拡張子を.comに変更する。変更した瞬間に検知されればAVソフトは正常に動作しているというわけ。

EICARテスト文字列
X5O!P%@AP[4\PZX54(P^)7CC)7}$EICAR-STANDARD-ANTIVIRUS-TEST-FILE!$H+H*

EICARのサイト http://www.eicar.org/

猫を嫌う人には気をつけろ

「猫を嫌う人には気をつけろ」

猫の保護を行っている団体の書き込みの中にあった言葉で、興味があって調べてみました。

アイルランドのことわざで「猫を嫌う人は人を支配するのが好きだから、そのような人には気をつけろということ」だそうです。

猫好きなら何となく意味はわかりますよね。猫は自分がしたいことしかしない。嫌なことはしないし逃げる。

現実にも居ますね。常に人より優位に立ちたがる人。自分の自慢話しかしない人。そういう人はおそらく猫とはうまく行かないどころか、人からも敬遠されますよね。

私も「私って凄いんだよ」という人とは絶対にお付き合いしたくない。「それも給料のうち」と我慢していても「早く定年退職してほしい」と願っています。最近会社の飲み会をパスするのもそういう理由です。ここ、オフレコでお願いします。

猫と仲良く過ごそうと思うなら、その猫に好かれる人になることです。