投稿者「g3otaru」のアーカイブ

2種類のカラス

よく日常的に見ている真っ黒いカラスにハシブトガラスとハシボソガラスの2種類が居ることを知らない方も多いようで、何かの機会に話すと面白がってくれるので、ここに書いておきます。話のネタにでも使ってください。

違いはいくつかありますが、ぱっと見でわかりやすいのはクチバシです。その名のとおり、太いのがハシブト、細いのがハシボソ。
主に上のクチバシが大きく膨らんでいますが、クチバシに続く額が盛り上がっているのはハシブト、滑らかなカーブを描いているのがハシボソ。クチバシの違いは食べ物の違いから来ているようで、ハシブトの主食は小動物などの肉食だったそうで、小さな動物を引き裂くのに適した形状なんですね。それに対してハシボソは主に草食だそうで、木の実とかを突っつくのに適した形状なのでしょうか。

体全体を比べてみると、ハシブトの方が若干大きく、ハシボソは少しスリムで小さい感じがします。このあたりも食べ物や行動範囲の違いからなのでしょう。

ハシブトガラス

ハシボソガラス

他にも違いがあります。カーカーと澄んだ声なのはハシブトで、ガーガーと品の無い声はハシボソなんです。

また、人のように足を交互に出して歩くのはハシボソで、両足でステップを踏むように歩くのがハシブトです。注意して見ると違いがわかりますよ。

ハシブトは元々は森林に住んでいたということで、ハシボソは河川や野原など町に近いところに生息していました。近年になって美味しいエサが多い市街地に出入りすることが多くなり、双方を同時に目にすることが多くなったそうです。ここにもゴミの影響を受けている野性が居たんですね。

行動を比べると、ハシブトの方が荒っぽく、ハシボソは茶目っ気のある行動が多く見られます。ゴミ箱を漁っているのはハシブト。道端で木の実を道路に置いて割っているのはハシボソ。この行動を見ているとハシボソの方が頭が良いみたいに感じますが、実はハシブトの方が利口なんだとか。いろいろと工夫してエサを漁っているそうです。ググってみると信じられない行動が実際にあるそうです。

双方の住む地域が交じり合っているため交雑種は生まれないのかという疑問を持ちますが、交雑種は確認されていないということです。しかし、判断に迷うクチバシや体格を持つカラスを見ることが多く、「確認されていない」だけなのかもしれません。意外なほど身近な動物の研究が進んでいないのが現状ですから。

最後に、カラスが近くに居て怖いときは、人差し指などをカラスの方に向けて手を突き出すと逃げていくことが多いようです。全てに効果があるわけではないですが、試す価値はあると思います。石をぶつけるとかすると襲ってくることもあるそうなので、指差しで追い払う程度にしておきましょう。

カヤックの速さ

たまに興味を持った人にカヤックの速さを質問されます。
のんびり漕いで5~6km/h。
わりと一生懸命漕いで7~8km/h。

ただ、カヤックを漕ぐのは速さを競うためではなく、どこかの目的地へ行くための手段なので、長時間(最低1時間程度)無理なく漕げる速さが基準となるでしょう。

私だと6km/h前後かな。実際に30分以上の行程をGPSで測った結果がそれくらいでした。
ただ、目的地で昼食をとったらスピードは激減。そのあたりも考慮して行程を組むべきですね(笑)

先日のドライブでのお話

小樽からニセコへ向かうのに、いつものように余市から赤井川へ入り、赤井川道の駅の信号から393号線へのルートを使った。行きは吹雪の中で建設会社のパトロールカーに道を阻まれたが、途中で後に私が居ることに気がついて道を譲ってくれて順調に進むことが出来た。

しかし、峠を過ぎて下るにつれ辺りは軽くホワイトアウト状態。その白い中に黒いものが見え隠れしているのに気がついた。大きなワゴン車が真っ白くなっていて見えず、フロントにあるミラーがたまに見え隠れしていたのだ。リアウィンドウも真っ白でワイパーも熱線も使っていない。それに新しい車に多いLEDのテールランプなのだろう。ライトをつけているらしいのだがテールランプも雪で真っ白で見えない。白熱電球のランプなら熱で雪が少しは融けるのだが。

見通しが悪いため追い越せずに後を走るのだが、下手なので対向車線に入ったり、左の路側に寄ったり、ゆらゆらと蛇行していて怖かった。
幸いにも途中で右折してくれて見通しが良くなった。

そして倶知安から目的の場所へ向かう。途中は青空が広がっているが、直前まで降り積もった雪がたまの突風で飛ぶ状態。今まで見えていた目の前が一瞬でホワイトアウトする。そんな中でも無灯火の車が多い。割合多くの車がヘッドライトを点けているのだが、半数近くが無灯火のまま。「他人の振り見て我が振りなおせ」ではないが、他の車がライトを点けている理由を考えなくては。

帰りは国道経由で帰ろうか迷ったが、倶知安市内のノロノロからすると途中の国道も同様だろうと、帰りも393を選ぶことにした。

予想通り車は少なく、遅い車をテンポ良く追い越して行ったが、峠のトンネル前で小型車に追いついた。トンネルを出て少しすると直線路があるので追い越せるだろうと思っていた。

ところが峠の赤井川側は真っ白い吹雪。前に居た車は突然前を見失って蛇行を始めた。とても後ろにいられないくらいに減速したり蛇行したりを繰り返し始めた。吹雪で視界が悪いときの走り方を知らないととても危険だ。左の雪山に突っ込むだけならいいが、対向車線に入ってしまい、無灯火の車と激突することも十分に考えられる。

なんとか吹雪の間の見通しが良い瞬間に追い越してホッと一息。

そんな吹雪の中でもヘッドライトを点けていない車はけっこう居る。何を考えているんだか。

厳寒期の北海道を車で走る時の鉄則

1.雪が降って見通しが少しでも悪くなったらヘッドライトを点灯。
2.雪の中ではスモールランプ(ポジション)は意味がないので、ライトを点けるときは常にヘッドライトを使う。
3.晴れていても降った雪が舞うような風がある時はヘッドランプを点ける。
4.吹雪の中ではリアウィンドウの熱線はオンのまま。リアウィンドウのワイパーがあるなら動かして後ろが見えるようにする。ウィンドウの雪がないだけでも後ろの車から多少は認識してもらえる。
5.たまに停まったらリアの雪を落とす。
6.吹雪いて前が見えなくなったら、前を真剣に見たまま、左の路側の雪山と、路側を示す標識を視界に捕らえて車を自分の車線の中に保つ。急に停まると追突される危険があるので、先行する車に注意しながら前へ進む。
7.経験が無いなら田舎道ではなく、表通りの国道など交通量が多い道を選ぶ。そういう道はコーナーに街灯などが整備されていて多少は走りやすい。

EICARテストファイル

ちょっと思い出したので書いておく。

「EICAR(エイカー)テストファイル」というのは、EICAR というコンピュータウイルスを研究している組織が開発したアンチウイルス (AV) ソフトウェアの応答をテストするためのファイルの名称。

「EICARテスト文字列」と呼ばれる文字をテキストファイルで作り、拡張子を.com(実行形式のファイル)として保存することで作ることが出来る。すると通常のAVソフトはウイルスとして検知する。そのためリアルタイムスキャン機能を持っているソフトが動作しているPCでは作ることすら出来ない。現在ではリアルタイムスキャン機能を持っていないAVソフトは使う意味がない。

その場合はEICARのサイトからダウンロードし、その瞬間にアンチウイルスソフトが検知してくれれば、AVソフトが動作しているという確認が出来る。試しにやってみるといい。

自分で作ってみたい方用に文字列を書いておくので、テキストエディタにコピペして、拡張子を.comで保存すると出来る。あるいは、.txtで保存して、拡張子を.comに変更する。変更した瞬間に検知されればAVソフトは正常に動作しているというわけ。

EICARテスト文字列
X5O!P%@AP[4\PZX54(P^)7CC)7}$EICAR-STANDARD-ANTIVIRUS-TEST-FILE!$H+H*

EICARのサイト http://www.eicar.org/

猫を嫌う人には気をつけろ

「猫を嫌う人には気をつけろ」

猫の保護を行っている団体の書き込みの中にあった言葉で、興味があって調べてみました。

アイルランドのことわざで「猫を嫌う人は人を支配するのが好きだから、そのような人には気をつけろということ」だそうです。

猫好きなら何となく意味はわかりますよね。猫は自分がしたいことしかしない。嫌なことはしないし逃げる。

現実にも居ますね。常に人より優位に立ちたがる人。自分の自慢話しかしない人。そういう人はおそらく猫とはうまく行かないどころか、人からも敬遠されますよね。

私も「私って凄いんだよ」という人とは絶対にお付き合いしたくない。「それも給料のうち」と我慢していても「早く定年退職してほしい」と願っています。最近会社の飲み会をパスするのもそういう理由です。ここ、オフレコでお願いします。

猫と仲良く過ごそうと思うなら、その猫に好かれる人になることです。

「サンタは僕の悩みを知らない」

ロイターの世界のこぼれ話に掲載されていた記事です。

「サンタは僕の悩みを知らない」、6歳の米少年の手紙が話題に
https://jp.reuters.com/article/santa-idJPKBN1DZ0MM

「男の子の賢さに強い印象を受けたとの投稿と、率直に懸念を表す投稿が寄せられた。」とあるが、私も率直に懸念を表したい。小学1年生がこんなひねくれた文章を書くようでは先が思いやられます。

少しするとリンク先が消えると思うので記事の全文をコピペしておきます。
————————————————————-
2017年12月5日 / 16:15 [4日 ロイター] – 米バージニア州に住む6歳の男の子が、学校で書かされたサンタクロースへの手紙に「あなたは僕の悩みを知らない」などと書いた文面が3日、母親を通じてツイッターに投稿され、ネット上で話題を呼んでいる。

小学1年生の男の子の手紙は「サンタ様」で始まり、「僕は授業のためにこれを書いているだけ。あなたのいたずらっ子リストは空っぽ。あなたのいい子リストは空っぽ。あなたの人生は空っぽ。あなたは、いままでの僕の悩みを知らない。さようなら」と書かれており、4日までに、ツイッター上で最も人気がある話題とされる「モーメント」に挙げられた。

手紙は「love」で結ばれているが、「自分の名前は書かない」とあり、男の子は名乗ることを拒否している。

母親のサラ・マッキャモンさんは米公共ラジオ(NPR)の国内担当記者で、子どもたちには常に、サンタは「楽しい物語」であり、クリスマスプレゼントは現実の人々がくれる、と教えているという。子供達には、サンタに関する真実は学校では話さないように言ってあったが、学校でサンタに手紙を書くように求められたため書いた、とマッキャモンさんは説明した。

ツイッターには、男の子の賢さに強い印象を受けたとの投稿と、率直に懸念を表す投稿が寄せられた。

マッキャモンさんは、息子の手紙を「素晴らしい」と賞賛しているが、同時に夫とともに手紙にある「悩み」には関心を示し、ビデオゲームで兄によく打ち負かされており「(悩みは)兄への言及だと息子は話している」と述べた。
————————————————————-

MARKILL(マルキル)のボトル


MARKILL(マルキル)やLE GRAND TETRAS(グランテトラ)をご存知ですか?
マルキルはドイツで、グランテトラはフランスの、アルミ製の水筒を作っていた会社です。
私はマルキルの300mlほどの大きさのものを使っています。20代の終わり頃に買った気がしますので30年ほど使っているわけです。

300mlの水筒ってと笑うかもしれませんが、私はウィスキーを入れて旅などに携行しています。この種のアルミ水筒は中をガラスコーティングしてあって中のものの味が変わらないのです。元々はワインを持ち歩くために作られたそうです。

300mlというとウィスキー半本分。けっこうな量です。質の良いスキットルが2~3万円と高いので、代わりにちょっと小さ目はないのかと思ってググって驚きました。他にもLAKEN(ラーケン)やSIGG(シグ)に似たようなものがあったと思うのですがどこもこの型は全滅しているようです。やはり好き者は多いようで、ヤフオクなどではけっこうな値段で取引されています。

まあ300mlでも入れる量を減らせば済むことだし、これからも大切に使い続けることにしましょうか。

15124734057111953669117

CS3のライセンス認証も廃止

前にCS2のライセンス認証サーバーが無くなりライセンスを持っていることを前提にCS2のプログラムが自由に使えていたことを書いたが、最近になってCS3のライセンスサーバも無くなったようだ。

突然ライセンス認証が切れて何度やっても認証がうまく行かなくなり、認証へ進む画面のヘルプのリンクを押すと次のようなページが表示された。

アドビ製品のライセンス認証とライセンス認証解除
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/activate-deactivate-products.html

CS2と違うのは持っているライセンスのシリアルコードを入力して、新たなシリアルコードを取得して、新たなプログラムをダウンロードして新たにインストールすることが必要だということだ。

正当に持っているライセンスなのに入れ直す必要があること自体腹が立つ。

エゾユキウサギ

何年前になるだろうか。奥沢水源地から穴滝への分かれ道を過ぎ、小樽峠へ向かう途中で極めて大型の野ウサギに出会った。その時に書いたブログを見ると2009年10月でした。(小樽峠へ行ったときのブログ

林道のカーブを曲がった先にその野ウサギは居た。ほんの少し後を歩く妻に知らせようと動いた瞬間にウサギは2度ほどジャンプして近くの茂みに消えた。

一瞬のことで写真も無く、知っている野ウサギに比べて極めて大型で、私自身、本当にウサギを見たのだろうかと疑っていました。

8年もしてから調べてみたら本当に存在するんですね。Wikiに書かれている体長とも合致しそうです。体長60cmの野ウサギっているんですよ。本当に大型犬レベルの大きさのウサギが国内に存在するんです。

エゾユキウサギ(ウィキペディア)

それにしても、写真を撮れなかったことと、妻に見せられなかったことが悔やまれます。近年は数百頭にまで減少しているということで、また会える日は来るのでしょうか。また雪が融けたら歩きに行ってみます。

wikipediaの「小樽運河」

wikipediaに「小樽運河」の項目を加えたのは 2005年8月だった。当時は350字ほどの簡単な文章の中に運河の成り立ちと歴史、現在の姿をまとめたつもりだったが、今の「小樽運河」の項目にその面影は無い。

今(2017.11.07現在)の内容は46人の利用者による59版目なんだそうです。

wikipediaに無かった「小樽運河」の項目を加えた当時の内容を掲載しておきます。

小樽運河は大正12年(1923年)に完成。内陸に水路を掘ったものではなく、沖合を埋立て、陸との間に出来た水路であり、「埋立て式運河」と呼ばれる。海上に停泊した船舶からの貨物を乗せた艀(はしけ)舟を係留し、貨物の荷揚げに使われた。人力で荷揚げする方式は戦後に入り衰退していく。

既に無用の長物と化していた小樽運河を道路として整備する方針が、小樽市によって昭和40年代に打ち出された。それに対し運河の保存運動が全国規模で高まった。市側は当初の全面埋め立てに対し、運河の半分の幅を残す妥協案を提示すが、全面保存を求める保存派と意見が折り合わないまま、昭和58年には埋め立て工事に着手。昭和61年には道道小樽臨港線が開通する。

現在では、当初の景色を残す北運河よりも、半分を埋め立てて公園化した臨港線部分に観光客が多い。

最後の段落が一番重要なんだけど、最近になって消されたようです。